2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

チョップ

ちょっぷ

チョップには複数の意味が存在するが、ここではpixivで使用される空手やプロレスの技に関して説明する。
目次[非表示]

この項目には複数の意味が存在する。もともとは英語の単語、chopから来ており、これには動詞で「(などの鋭利でない刃物で)たたききる」、「(などを)細かく刻む」の意味があり、名詞では「(などの)あばら骨付き肉」、スポーツの用語などの意味がある。
 この項目ではこの中でスポーツの用語に関して説明する。

概要

 この単語が使われるスポーツとしてはテニスボクシング、それと格闘技が存在する。
 テニスでの意味は「バウンドしたボールの下のほうをたたくようにして打ち、ボールに逆回転を与える打ち方」であり、カットともいわれる。
 ボクシングでの意味は「グローブの側面でたたききるように打つ」行為であり、反則である。
 格闘技においては空手拳法などの手刀に似た技であり、手の小指側の側面にて相手を打つ(なお指先で打つ技は貫手である)技である。柔道合気道の形においては「短刀を持っている」ことを示すものであるとされる。
 なお空手等においては攻撃技というよりも防御用や緊急時の技であるとされる。
 この技は特にプロレスにより使用されたが、当初は掌を広げた状態で首から胸元を張り手で叩く打撃であったとされる。
 ところが力道山(力士プロレスラー。金銭トラブルで相撲をやめたのち、プロレスラーとなる。日本のプロレスを立ち上げた張本人)が自分の武器であった張り手を改良し(一説によると大山倍達が手刀技を伝授したとも)、この種の技として使ったといわれる。
 さらにその弟子であるジャイアント馬場は相手の頭に垂直に落とすという脳天唐竹割りを開発した。
 この技のメリットとしては技の出が早いこと、連続して出せることである。ただしこの技は腕に反動が来るため、武器として使用するためにはかなり腕を鍛える必要がある。

関連タグ

総合格闘技 空手 拳法 空手チョップ

参照

コトバンクチョップ
wikipedia手刀打ち

関連記事

親記事

格闘技 かくとうぎ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 349964

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました