ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

2015年まで北海道日高に存在していた競走馬生産牧場

メジロ牧場同様、生産者自らが馬主となってレースに出走させるオーナーブリーダーとしては日本屈指の存在で、「トウショウ」の冠名で数々の名馬を輩出した。

1963年~68年頃に牧場を開場(藤正牧場)。名の由来は創業者である藤田組(現・フジタ)元社長・元参議院議長藤田正明である。

藤田が1965年に渡米して購入したソシアルバターフライが基礎牝馬となり、1967年生まれの第2子トウショウピットが1971年関屋記念中山記念を勝って牧場に初重賞をもたらし、1972年生まれの第5子ソシアルトウショウは1975年優駿牝馬テスコガビーの2着、そして1973年生まれの第6子がTTGの一頭で、皐月賞有馬記念宝塚記念を勝ち、年度代表馬顕彰馬となったトウショウボーイを輩出した。

他にもエイティトウショウサマンサトウショウタバサトウショウコーニストウショウジェーントウショウトウショウレオトウショウペガサスヌエボトウショウシスタートウショウトウショウファルコなどを輩出した。

しかし1988年に藤田正明が死去し、90年代半ば頃からメジロ牧場同様に不振に陥る。

自家生産馬への拘りをやめ輸入種牡馬への方針転換や数々の牧場と馬への意識改革により、シーイズトウショウスイープトウショウが経営不振に陥っていた牧場を一時的に救った。

その後もトウショウシロッコトウショウヴォイストウショウギアトウショウカレッジトウショウウェイヴ、など活躍馬を輩出していたが2000年代終わり頃から再び成績が落ちていき、2015年に撤退となった。

繁養馬はノーザンファームへ引き継がれた。

漫画家・イラストレーターのリエリオト氏は6歳までをここの敷地内の家で過ごした。メインイラストはその事を公表したもの。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

トウショウ牧場
0
編集履歴
トウショウ牧場
0
編集履歴