ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

開発編集

弾道ミサイルの追加保有の制限を行う第一次戦略兵器制限条約(SALT I)によって核兵器の運用に制限が生じるが、無人有翼航空機である巡航ミサイルであれば条約に違反しないことから、条約に違反しない核兵器を求めたアメリカ合衆国により開発された。

潜水艦の発射管を用いる小型ミサイル案を元に開発され、後に海上艦からの発射が可能なように仕様が変更されている。

統合巡航ミサイル計画によりアメリカ空軍と海軍が共通の技術を用いた巡航ミサイルとしてAGM-86 ALCMと一部の部品を共用化している。


潜水艦発射型のUGM-109の他、水上発射型のRGM-109に地上発射型のBGM-109(撤去済み)、空中発射型のAGM-109(開発中止)が存在している。

空軍ではトマホークではなくグリフィンと呼ばれた。

地上発射型はINF条約(中距離核戦力全廃条約)での射程が500kmから5,500kmまでの弾頭の種類を問わない地上発射型のミサイルの廃棄を受けて撤去されている。


運用について編集

2017年において、日本自衛隊でも導入が検討されており、日本版トマホークも開発の方針で政府では議論が進められているという。


2019年、ロシアのINF条約違反に対する措置としての同条約の失効を受けてアメリカにおいて地上発射型の発射試験が行われた。

撤去されたBGM-109と同じものであるが、INF条約が有効であった間も試験は例外となっていたことからRGM-109の陸上発射試験は行われていたため、試験自体はINF条約失効に合わせて行われた既存のものを使用したパフォーマンスとみる向きもある。

なお、核攻撃型トマホークミサイルは既に全廃済みとなっている。


2022年、世界情勢の変化から、自衛隊へのトマホーク導入がほぼ確実となり、更に潜水艦への搭載(垂直発射方式)も明記された。

導入されるのは最新型で、対地攻撃だけでなく過去に存在した対水上型(当時は技術が追い付いておらず、高価で射程が長いだけの存在だった)のように、対艦ミサイルとしての能力も持つ。


2023年、世界情勢が逼迫しているとの判断からか、自衛隊への導入計画は、国産ミサイルと共に前倒しされた。そのため一部は、アメリカ軍で改修予定だった少し前の型を購入する事が決まっている。型落ちではあるが誤差程度のものであり、当初の目的である反撃能力としては問題ない(あくまで対艦攻撃に使えないというだけ)。


2024年、アメリカ軍が自衛隊に対し、トマホークの運用訓練を開始した。


性能編集

本体

全長(ブースター除く)5.56m
翼幅2.67m
直径0.52m
速度880km/h
射程(RGM/UGM-109E/H)3,000 km
エンジンターボファンエンジン

ブースター部分

全長0.69 m
直径0.52m
重量270kg
エンジン固体推進ロケット

※wikipediaより


関連タグ編集

関連記事

親記事

巡航ミサイル じゅんこうみさいる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29218

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました