ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ブルーライナー(国鉄)

こくてつおおさかてつどうかんりきょくのぶるーらいなー

ブルーライナー(国鉄)とは国鉄大阪鉄道管理局の東海道・山陽本線と阪和線に運転されていた新快速の愛称と、その専用塗装のニックネームであった。
目次 [非表示]

概要編集

ブルーライナー(国鉄)とは、大阪鉄道管理局の東海道・山陽本線と阪和線で運用されていた新快速の専用塗装とニックネームであった。

歴史編集

大阪鉄道管理局時代編集

1970年の大阪万博を期に新設された新快速は当初、従来の113系を用い、横須賀線総武本線からの借用車両も混用して運用されていた。しかし、接客設備が平行する私鉄(特に阪急京都線京阪本線の特急)と比較すると遥かに見劣りしていた。

1972年山陽新幹線の岡山延伸を期に急行用の153系に余剰車が発生する事になり、その153系の塗装を変更し、ブルーライナーと命名。同時期に阪和線でも旧型近郊車両置き換えの為に113系が導入され、同時に新快速の運転も開始し、153系と同じ塗装で就役した。当時の新快速は京都〜西明石間の運用で、京都・大阪・三宮・神戸・西明石にしか停車しなかった為、2扉の急行用でも事足りたと言える。

1973年関西本線奈良〜湊町(現・JR難波)の電化に合わせ、快速に同一デザインで色違いの朱色の車両が導入され、此方はレッドライナーや春日塗りと呼ばれた。

1978年紀勢本線和歌山〜新宮間の電化に合わせ利用率が悪かった新快速が廃止され、代わりに快速が紀勢本線に直通する様になるも、ブルーライナー色は存続した。(運用上の都合で関西線快速色車両が借用される事もあった。)

そして153系も老朽化した為、1980年に新快速は117系に置き換わり、153系ブルーライナー色は姿を消した。(晩年は不足分を165系で補っていた。)

その後関西線快速色は奈良線、桜井線、和歌山線と運用範囲を広げ、民営化を迎える。

JR西日本時代編集

その後、1990年221系の増備で余剰になった117系がアイボリーに緑帯の新塗装で福知山線快速に就役するも、残念ながらグリーンライナーとは呼ばれず、単に福知山線快速色と呼ばれていた。

民営化後も阪和線のブルーライナー色は残り、新大阪発の列車や和歌山線のラッシュ快速に用いられたが、弟分の関西線快速色は1994年に姿を消した。

その後は221系や223系の影に隠れながらも阪和線を中心に運転していたが、2008年に223系の増備に付き113系の引退が決まり、ここにブルーライナーの歴史は終わりを告げた。(但し紀勢本線和歌山ローカル用の短編成113系は2020年まで存続した。)


関連イラスト編集

鉄面画 国鉄153系新快速


関連タグ編集

国鉄 西日本旅客鉄道 新快速

東海道本線 山陽本線 阪和線 紀勢本線 和歌山線

関連記事

親記事

国鉄 こくてつ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました