ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ポケモン機械化

ぽけもんきかいか

ポケモンを機械風に描いた絵、または機械のように見える絵につけられるタグ。
目次[非表示]

概要

いわゆる機械化企画のポケモン版。
原型をとどめたままのものや、人型にアレンジされたもの、乗り物型になっているものなど、その種類は多種多様である。
科学文明と親和性が高いはがねタイプでんきタイプが追加・付与される事も多い。

公式でも、元から機械のような姿をしているポケモンや、人工的に造られたポケモンが初代から登場している他、近年では某ポケモンと融合したデバイスすら普及し始めている。
また第九世代では、このネタ(既存ポケの機械化)の公式化ともいえるみらいのすがたが追加された。

機械化の分類

METAGROSS
メガスピアー
ブロスターのみずのはどう!


機械としてのディティールを加えたもの。

デオキシスA
ミュウツー(?)


無機質なSFマシンとして描いたもの。

バクオングバイク
ドライブ♪
ネオンテトラ


日常製品として。いわゆるポケライフ

PMZ-405 Luxray
ゾイド x ポケモン
太陽の使者ソルガレオ


とある戦闘機械獣の系統で。こちらも参照

侵略のメタグロス
メカチュウ
PMT-197 Blacky-TypeB-ModeB


ロボットアニメや特撮などのパロディ

アルセウス
Zガンダム(ゼータじゃないよ)
ゴルーグのそらをとぶ!!
初投稿


スーパーロボット風。

ピカチOウ
サメハダー


ポケモンからロボットに変形。

メガガメノデス


機械化することによる新たな進化。

しょうりは ひかりかがやく
ポケフィック・リム
ナットレイ、襲来
ハナダの洞窟 最奥部


機械化だけでなくそれを巨大化。

ロケット団


ロケット団メカ風。

公式機械化

上記にもあるが「ポケモンを模した機械」の類は歴代作品でもちょくちょく登場している。
ポケモンそのものを機械化させたか否か、と言う点でやや定義は異なるが、いわばこの企画に先駆けた公式機械化とも言える。


関連タグ

ポケモン ポケモン(二次創作)

関連記事

親記事

ポケモン(二次創作) ぽけもんのにじそうさく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1719787

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました