ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メガプテリギウス

めがぷてりぎうす

白亜紀後期の日本の海に棲息していたモササウルス類の一種である。ワカヤマソウリュウとも。
目次 [非表示]

概要編集

2006年和歌山県有田川町にある白亜紀後期(約7200万年前)の地層から発見されたモササウルス科の一種で、2023年に新属新種としてメガプテリギウス・ワカヤマエンシスと命名された。

学名は「和歌山産の大きな翼」を意味するが、これは後述する発達した鰭を翼に見立てたことから。

和名「ワカヤマソウリュウ」は、モササウルスの和名であるソウリュウ(滄竜:青海原のトカゲ)に由来する。


化石は尾椎を除くほぼ全身が発見されており、推定全長は6m程とモササウルス類としては中型。

最大の特徴として、属名の由来通り前肢の鰭が発達しており、ウミガメと同様に前肢で推進力を得ていたと推測されている。後肢の鰭も大きく、こちらは急な潜水や浮上に用いたとされる。

また従来モササウルス類の背鰭は確認されていなかったが、本属は胴椎の形態から背鰭が存在した可能性が示唆されている。鰭があったと想定の上で復元すると、全体的に魚竜に似たシルエットだったとされ、白亜紀中頃に絶滅した魚竜のニッチ(生態的地位)に適応した結果の収斂進化と考えられている。


食性は近縁種同様に肉食だが、小型で華奢な頭骨や細い歯などから主に小魚を餌としていたと考えられる。素早く逃げ回る小魚を捕らえるため、前後や尾の鰭を使って高速、急加速、急旋回、急上昇、急下降と機敏に泳ぎまわったのだろう。


関連タグ編集

爬虫類 モササウルス科 古生物


余談編集

モササウルス類で、魚竜に見た目が似た種類には他にもプロトサウルスフォスフォロサウルスなどがいる。メガプテリギウスは、タラットアルコンヒマラヤサウルスなど巨大な種類に見た目が似ている。

関連記事

親記事

モササウルス科 もささうるすか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 485

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました