可動橋
1
かどうきょう
船舶の航行のために、橋桁を開閉させることができる橋
橋を動かす必要性
橋を動かすというのは、よくよく考えれば不思議というか不自然なことである。
橋脚は川の流れに耐えるために、橋桁は通行の安全を保証しつつより多くの人や物を通行させる為に出来る限り頑丈である必要があるし、文字通りビクともしないものの例に「石橋を叩いて…」という慣用句もある程である。
とはいえ、文明が発達し、河川や運河をより多くの人や物が行き交うようになると、これを運ぶ船は技術の許す限り大きくなる事は自明の理である。
が、多くの人は疑問に感じるはずである。
わざわざ動く橋じゃなくて、船を通せる大きさのでっかい橋を架ければいいんじゃないの?
と。古代ローマの水道橋のような実績があることを鑑みれば不可能ではない筈。
ところがどっこい、20世紀初頭辺りまではそのような力技はあまり好まれなかった。
というのも、当時の陸上交通の主流だった馬車は実は登坂力が弱く、仮に高さがある橋を架けて
もその前後の坂が急であれば登るのは難しかった。
また、鉄道の場合はもっと条件が厳しく、様々な要素を考えれば10~25‰(1000mかけて10~25m登る勾配)程度に抑えておきたかった。
反面、「下を船が通る場所に架かる橋」といえば大体が土地の確保や大規模工事が難しい市街地か港湾部で、長く緩やかな坂を作ることは現実的ではなくなった。
そこで、橋桁を可動式とした橋が作られるようになったわけである。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です