ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
愛の無限オーケストラ
1
センシティブな作品
『愛の無限オーケストラ』とはデュエル・マスターズのクリーチャーである。

効果

愛の無限オーケストラ
SR ////自然文明 コスト5
進化クリーチャー:エイリアン 15000
超無限進化:光・水・闇・火・自然がすべて揃うように自分のクリーチャーを1体以上選び、その上に置く。
T・ブレイカー
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で山札の下に置く。

概要

『エピソード1 ライジング・ホープ』にて登場したクリーチャーで、マザー・エイリアンエイリアン・ファーザーが一緒に描かれたカード。


五文明全てを併せ持つ進化クリーチャーであり、強力な分デッキ構築の腕が試される。


効果はメテオバーンによる踏み倒し。

山札の上から3枚見て、その中の多色クリーチャーと呪文をタダで使える破格の効果。

クリーチャーなら上位ディスペクター切札勝太&カツキング-熱血の物語-、呪文なら英知と追撃の宝剣ラスト・バイオレンス等、強力・凶悪・汎用性の高いカードが多い為、それらを一気に展開して制圧する事が可能。


しかし、このクリーチャーが5色かつ進化条件が面倒、という点がネック。


まず5色クリーチャーなので、マナゾーンではマナを生成できない。これはこのカードに限らず、5色クリーチャーを扱う上で避けられない問題なので、これはデッキに投入する枚数の調整で何とかなる部分はある。


問題は進化条件。

クリーチャーの文明が五文明全て揃うよう、場のクリーチャーを進化元にしなければならない。

5体のクリーチャーを揃えつつ、それらの文明がバラついている必要がある、というのはかなり面倒。

なので、低コストの多色クリーチャーで進化元を揃えると楽だが、今度は踏み倒し対象となる強力な多色カードが減ってしまう。

出しやすさと踏み倒し対象の比率の調整が大変なカードである。


進化元に関しては、アイアンラビットンボが登場したので、ある程度楽になっているのは朗報である。

それ以外では、染色で進化元を用意しつつ、オーケストラをマナゾーンから出せる覇王類虹色目イメン=ボアロが使い勝手が良い。


このカードを主軸とするなら5色コントロールの派生となり、天災デドダムの様なカードはほぼ必須。

多色デッキ用のマナ加速、フェアリー・ミラクル獅子王の遺跡で下準備する事になるが、多色カードの比率が高くなるのでワンテンポ遅れてしまう。

この問題は覇王スカール-1妖精ミンメイ-1の登場である程度対処でき、マナ加速もDisコットン&Disケラサスという扱いやすいマナ加速が登場した。


ディスタスの多色クリーチャーは進化元にも、オーケストラへの進化までの繋ぎとしても優秀であり、ディスペクターも採用しやすくなるので相性が良い。


このカードの踏み倒し対象になりつつ、普通に使用しても強いカードで固めるのが基本。

クリーチャーなら、極仙龍バイオレンス・サンダーなら成功すればアドバンテージを稼げ、禁断竜王Vol-Val-8は相手に与えるプレッシャーはもはや説明不要レベルで、天罪堕将アルカクラウンなら更なるの五文明展開が狙える。


呪文なら、灰燼と天門の儀式は墓地から切り札を蘇生でき、ドンドン水撒くナウドンドン火噴くナウはアドバンテージを稼ぎながら場に干渉でき、テック団の波壊Go!は強力な除去を選択可能。


関連タグ

エイリアン(デュエル・マスターズ)


魅惑のロイヤル・エイリアン

効果

愛の無限オーケストラ
SR ////自然文明 コスト5
進化クリーチャー:エイリアン 15000
超無限進化:光・水・闇・火・自然がすべて揃うように自分のクリーチャーを1体以上選び、その上に置く。
T・ブレイカー
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で山札の下に置く。

概要

『エピソード1 ライジング・ホープ』にて登場したクリーチャーで、マザー・エイリアンエイリアン・ファーザーが一緒に描かれたカード。


五文明全てを併せ持つ進化クリーチャーであり、強力な分デッキ構築の腕が試される。


効果はメテオバーンによる踏み倒し。

山札の上から3枚見て、その中の多色クリーチャーと呪文をタダで使える破格の効果。

クリーチャーなら上位ディスペクター切札勝太&カツキング-熱血の物語-、呪文なら英知と追撃の宝剣ラスト・バイオレンス等、強力・凶悪・汎用性の高いカードが多い為、それらを一気に展開して制圧する事が可能。


しかし、このクリーチャーが5色かつ進化条件が面倒、という点がネック。


まず5色クリーチャーなので、マナゾーンではマナを生成できない。これはこのカードに限らず、5色クリーチャーを扱う上で避けられない問題なので、これはデッキに投入する枚数の調整で何とかなる部分はある。


問題は進化条件。

クリーチャーの文明が五文明全て揃うよう、場のクリーチャーを進化元にしなければならない。

5体のクリーチャーを揃えつつ、それらの文明がバラついている必要がある、というのはかなり面倒。

なので、低コストの多色クリーチャーで進化元を揃えると楽だが、今度は踏み倒し対象となる強力な多色カードが減ってしまう。

出しやすさと踏み倒し対象の比率の調整が大変なカードである。


進化元に関しては、アイアンラビットンボが登場したので、ある程度楽になっているのは朗報である。

それ以外では、染色で進化元を用意しつつ、オーケストラをマナゾーンから出せる覇王類虹色目イメン=ボアロが使い勝手が良い。


このカードを主軸とするなら5色コントロールの派生となり、天災デドダムの様なカードはほぼ必須。

多色デッキ用のマナ加速、フェアリー・ミラクル獅子王の遺跡で下準備する事になるが、多色カードの比率が高くなるのでワンテンポ遅れてしまう。

この問題は覇王スカール-1妖精ミンメイ-1の登場である程度対処でき、マナ加速もDisコットン&Disケラサスという扱いやすいマナ加速が登場した。


ディスタスの多色クリーチャーは進化元にも、オーケストラへの進化までの繋ぎとしても優秀であり、ディスペクターも採用しやすくなるので相性が良い。


このカードの踏み倒し対象になりつつ、普通に使用しても強いカードで固めるのが基本。

クリーチャーなら、極仙龍バイオレンス・サンダーなら成功すればアドバンテージを稼げ、禁断竜王Vol-Val-8は相手に与えるプレッシャーはもはや説明不要レベルで、天罪堕将アルカクラウンなら更なるの五文明展開が狙える。


呪文なら、灰燼と天門の儀式は墓地から切り札を蘇生でき、ドンドン水撒くナウドンドン火噴くナウはアドバンテージを稼ぎながら場に干渉でき、テック団の波壊Go!は強力な除去を選択可能。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー