ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

東海林太郎

しょうじたろう

東海林太郎は秋田県出身の歌手。昭和時代戦前から戦後にかけて活躍した。(1898年~1972年)
目次 [非表示]

生涯編集

1898年(明治31年)12月11日秋田県秋田市に生まれる。


早稲田大学を卒業後、父が勤務していた南満州鉄道(満鉄)へ入社したが、学生時代からの夢だった音楽への道を捨てきれず、1930年(昭和5年)に満鉄を退職。


歌唱の基礎である声楽をじっくり学び、1934年(昭和9年)にポリドールと契約。

既に35歳となっていた東海林だったが、デビュー曲である『赤城の子守唄』が大ヒットする。

その後も『国境の町』『旅笠道中』『野崎小唄』『麦と兵隊』『名月赤城山』など、立て続けにヒット曲を飛ばし、藤山一郎ディック・ミネ等と共に戦前を代表する人気歌手となった。


東海林の歌唱スタイルは、ロイド眼鏡燕尾服を着用し、直立不動の姿勢で歌い上げるものだった。


しかし、第二次世界大戦終戦直後は、東海林の歌曲が軍国主義・国粋主義に繋がるとしてGHQに睨まれ、一転して不遇の時を迎える。

それでも東海林は戦後第1弾シングル『さらば赤城よ』で復帰すると、どさ回りと言えるような地方公演を続けて徐々に人気を回復させていく。

1951年(昭和26年)より開始したNHK紅白歌合戦では、1951年(第1回)・1955年(第6回)・1956年(第7回)・1965年(第16回)の4回に出場した。


1963年(昭和38年)には、日本歌手協会を設立し、その初代会長に就任。

既に還暦を過ぎていたが、折からの懐メロブームにおいても中心的な人物として歌い続けた。

こうした長年の活躍が評価され、1965年(昭和40年)には紫綬褒章を受賞した。


1972年(昭和47年)10月4日、脳内出血のため、73歳で死去した。


関連動画編集


関連タグ編集

歌手

関連記事

親記事

歌手 かしゅ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 189

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました