ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

王盟合体サンダイオー

おめがったいさんだいおー

『王盟合体サンダイオー』とはデュエル・マスターズのクリーチャーである(メインイラストはコラボVer.)。
目次 [非表示]

カード詳細編集

レアリティSR
コスト火文明(10)
カードタイプクリーチャー
種族ジョーカーズ
パワー9000
能力J・O・E3(このクリーチャーを、コストを3少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりに、これを自分の山札の一番下に置く。下に置いたら、カードを1枚引く)
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーの攻撃先は変更できない。
このクリーチャーがシールドをブレイクする時、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが10枚以上あれば、相手はかわりにそのシールドを墓地に置く。

概要編集

「デュエル・マスターズ 新4弾 誕ジョー!マスタードラゴン!!〜正義ノ裁キ〜」で登場したジョーカーズ

これまで登場していたジョーカーズの巨大ロボである《超特Qダンガンオー》、《超ド級テンクウオー》、《超Z級ゲキシンオー》の3体が合体した合体ロボで、3体の意匠が所々に見られる。


『J・O・E(ジョーカーズ・オーバー・エクスプロード)3』を持っているため7マナで召喚できる他、《メラビート・ザ・ジョニー》の『マスター・W・メラビート』で呼び出しも可能。特に『マスター・W・メラビート』で奇襲する際は、後述する高スペックぶりのため相手にとっては脅威となる。


パワー9000のスピードアタッカーとW・ブレイカー持ちにバトル先固定とこれだけで十分強力だが、何より強力なのはバトルゾーンとマナゾーンにジョーカーズが10体以上いる時にシールド焼却効果を得ること。

これによりS・トリガーによる反撃を許さず一方的に攻撃できる。もちろん、最後にシールド焼却させてスーパー・S・トリガーを不発にするのもアリ。

欠点としては、バトルゾーンとマナゾーンにジョーカーズを10体以上用意する必要があることだが、ジョーカーズは展開力やマナ加速に長けているため、条件を達成するのは難しくないだろう。


相性の良いカードは前述した《メラビート・ザ・ジョニー》とブレイク数を増やせる呪文《ジョジョジョ・マキシマム》。《メラビート・ザ・ジョニー》を主軸とした【メラビートジョーカーズ】では、ジョニーを召喚して『マスター・W・メラビート』でサンダイオーを召喚、《ジョジョジョ・マキシマム》でとどめが基本の動きとなる。

また、シールド破壊とロック効果を合わせた《アイアン・マンハッタン》とも相性が良く、『マスター・W・メラビート』で同時に呼び出し、《アイアン・マンハッタン》でシールドを3枚破壊した後残りをサンダイオーで焼却すれば召喚系S・トリガーを制限しつつ、スーパー・S・トリガーを不発にできる。


アニメでの活躍編集

ジョーキラとの決戦に備えていた時にジョニーから「素直に行こうぜ」とアドバイスをもらい、ダンガンオー、テンクウオー、ゲキシンオーを見て「合体しそうだし合体ロボを描こう」と思いつき生み出された。召喚時にはご丁寧にダンガンオー、テンクウオー、ゲキシンオーの合体バンクがついている。

初登場はボルツとの特訓デュエル。『マスター・W・メラビート』で呼び出し、シールドを焼却した。

キラとの決戦でも使用され、能力フル活用でキラを追い詰めたが、そのまま《メラビート・ザ・ジョニー》と《仏斬!富士山ッスル》でシールドブレイクしてしまいスーパー・S・トリガー《オヴィデンス・メーザー》が発動、動きを止められ《煌龍サッヴァーク》降臨を許してしまう。


コラボイラスト編集

「謎のブラックボックスパック」で再録された際にはメインイラストの新幹線変形ロボ_シンカリオン」とのコラボイラストで登場。描かれているのはオーバークロス合体形態である「E5 MkII オーバークロス E6」。


関連タグ編集

デュエル・マスターズ

火文明 ジョーカーズ

超特Qダンガンオー 超ド級テンクウオー 超Z級ゲキシンオー

合体ロボ

新幹線変形ロボ_シンカリオン

関連記事

親記事

ジョーカーズ じょーかーず

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 131

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました