ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ウルトラ怪獣擬人化にてデザインされた異次元列車擬人化キャラクター。

デザインを手がけたのは今泉昭彦氏。

そもそも怪獣ではない異次元列車が抜擢されたのは、JR東日本山手線で『ウルトラマン』とのコラボスタンプラリーが開催されることを記念したもの(要するに鉄道繋がり)だと思われる。

殆ど原型をとどめておらず、真っ赤なスーパーロボットのような外観にされてしまっているが、赤い塗装は劇中でロマンスカーの形をしていたことを意識してのことだと解釈することもできる(後に導入された10000形「HiSE」は赤い塗装が施されているほか、2018年登場の70000形「GSE」は見た目ほぼオレンジ一色である)。

ここまで大きくデザインが変えられたのは、おそらく元の異次元列車自体が外見は何の変哲もないただの小田急3100形であり(撮影用模型は第10話などで普通の小田急3100形に流用されている)、そのまま擬人化すると単なる列車の擬人化になってしまう為、他のキャラ達と並んでも浮いてしまわないように調整された結果と思われる。

ちなみに、原画展第2弾のPVでは、元になったウルトラ怪獣の写真が鳴き声と共に表示されるという演出があったが、異次元列車はそもそも怪獣ではないため鳴き声が存在せず、その代わりになるであろうミュージックホーンも本編内で使用されなかったため代わりに原作エピソードの中心人物である沢村正吉の「あけてくれ!」という声が使用されるという苦肉の策がとられた。

※ 小田急3100形のミュージックホーン自体は『ウルトラセブン』第2話で聞くことができる。

また、怪獣大図鑑Vol.2に収録された際には、別名が「???」となっており、最後のページに収録されるという措置が取られた。やっぱり怪獣じゃないからなのか…

ちなみに、公式HPでも同期のペギラが割と早い段階で紹介されていたのに対し、異次元列車はそれから3か月以上も後になってから追加とかなり遅れていた。

デザインを手がけた今泉氏も追加されないことを心配するツイートを残していた。

コメント

コメントが未記入です
異次元列車(ウルトラ怪獣擬人化計画)
2
編集履歴
異次元列車(ウルトラ怪獣擬人化計画)
2
編集履歴