ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

秋保電気鉄道

あきうでんてつ

秋保電気鉄道とは、かつて宮城県南部に存在していた私鉄会社および同社の鉄道路線である。
目次 [非表示]

概要編集

宮城県仙台市太白区内にあたる長町駅~秋保駅を結んでいた私鉄路線である。戦前から戦後にかけて仙南地域の住民の足として同地域の発展に大いに貢献した。1961年に廃線。


歴史編集

1914年に石材輸送を目的とし長町~秋保間で馬車鉄道として開業したのが始まりである。当初は所要時間は徒歩とさほど変わらずレール幅も762mmだったが、1925年に直流600Vで電化され、レール幅も1067㎜に拡張された。このころにはすでに石材輸送よりも旅客輸送の需要が高まっており、同線は仙南地域の生活路線として定着してゆくこととなる。

特に戦後は近隣の地域に現在の東北大学の源流となる旧制第二高校が存在したこともあって朝夕の混雑は激しいものがあったとされている。


しかし施設の老朽化や車両更新によって会社の経営が悪化。一時は仙台市電への売却も検討されたが、開業当時のままだった旧式の設備の更新費用がネックとなり結局実現せず、同線は車社会の到来を待たずして1961年に廃止された。


壮大な延伸計画編集

1936年に開業した仙台市電はこの路線とレール幅や使用電力が一致しており互いの停車場も近かったことから、長町駅周辺には接続線が設置されており、市電の車両が秋保電鉄の車庫を利用することもあったという。

一時期は営業での直通運転も計画され、実際に走行試験も行われていたとのこと。


これだけにとどまらず、この鉄道自体がさらに先へと延びる可能性もあった。

秋保からさらに宮城県蔵王町にある青根温泉への延伸構想があり、すでに免許も取得していたことが21世紀になって明らかになっている。ちなみにこの区間は鉄道省が「宮城県長町ヨリ青根付近ニ至ル鉄道」として大正11年の改正鉄道敷設法での予定線の構想に入れていた区間である。

また、さらに笹谷峠の県境を越え山形県山形市、さらに北の神町駅への延伸までも視野に入れていた模様。

すべて実現していれば路面電車クラスの車両が仙台市内から奥羽山脈を越え山形市内まで顔を出していた可能性すらあり、中国山地を越えようとした姫路市営モノレールに負けず劣らずの壮大な計画であった。


駅一覧編集

距離(km)駅名備考
0長町
0.8東北特殊鋼1946年廃止
2.6西多賀交換可能
4.4鈎取交換可能
5.2月ヶ岡交換可能
6.2旗立
7.5太白山交換可能
8.4萩の台
10.3茂庭交換可能
13.5北赤石交換可能
15.2磊々峡
16.0秋保温泉

現在編集

大規模な都市開発が行われた長町駅周辺は市電と併せてほとんど痕跡は残っておらず、駅の跡地に近い交差点に記念碑が設置されている程度である。


一方で市街地から離れた場所では廃線跡は少なからず見られ、その一部は秋保電鉄の度重なる合併の末に誕生した宮城交通によってバス専用道として利用されている

また、東北自動車道仙台南ICに近い旧・太白トンネルは現在も高速道路の保守点検用通路として現役であるらしく通り抜けも可能だが、近年では廃線跡というよりもむしろ知る人ぞ知る心霊スポットとして有名になってしまっているとか。


また、終点の秋保温泉駅跡地には当時の駅舎の一部が残されており、仙台市電で1976年の廃止まで運用されたモハ100形電車(廃止後2000年まで長崎市電で活躍)とともに保存されている。上述の縁があった故であろうか。


関連タグ編集

中小私鉄 路面電車

廃線

関連記事

親記事

中小私鉄 ちゅうしょうしてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1043

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました