ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン

3

はおうはくりゅうおっどあいずうぃんぐどらごん

覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴンとはアニメ『遊戯王ARC-V』及びカードゲーム『遊戯王OCG』に登場する闇属性・ドラゴン族モンスターの1体。

「二色の眼の竜よ!」

「光り輝く翼を得て、覇道の頂へ舞い上がれ!」

「シンクロ召喚!烈破の慧眼輝けし竜!」

「覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン!」

概要

遊戯王ARC-Vの主人公榊遊矢が使用する闇属性・ドラゴン族のモンスター。

遊矢が持つ中で2体目のシンクロペンデュラムモンスターである。

遊矢の切り札であるオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと、ユーゴの切り札クリアウィング・シンクロ・ドラゴンの2体のドラゴンの特徴を併せ持った外見をしている。

ステータスは属性以外がクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンと同じ。

カードテキスト

シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター

星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500

【Pスケール:青10/赤10】

(1):1ターンに1度、自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。

その自分のモンスターの攻撃力はそのダメージステップ終了時まで、

その相手モンスターの攻撃力分アップする。

【モンスター効果】

闇属性チューナー+チューナー以外の「クリアウィング」モンスター1体

このカード名の(1)(2)のモンスター効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

(1):相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。

(2):S召喚したこのカードが存在する場合、お互いのバトルフェイズに発動できる。

相手フィールドのレベル5以上のモンスターを全て破壊する。

(3):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。

このカードを自分のPゾーンに置く。

解説

オッドアイズクリアウィングの特徴を持つモンスターであるため、シンクロ素材が『闇属性チューナー』と『チューナー以外の「クリアウィング」モンスター1体』という指定をされている。しかし、これが原因で簡単にシンクロ召喚して出てこれない重しになっている。

効果は相手モンスターの効果無効とバトルフェイズでの相手モンスターの全破壊と悪くはないのだが、1ターン中にどちらか片方の効果しか使えないという制約がついている。無効化効果はフリーチェーンで使えないこともあり、使い勝手はあまり良くない。

素材の重さ、その重さの割に扱い勝手の悪い効果、さらに同じ素材を使えばクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンを出せることもあり、出しにくい上に出せてもリターンが少ない、と評価は散々であった。

ただし、シンクロ召喚する方法を放棄すればオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンを始め、アルティマヤ・ツィオルキン覇王門零リミットオーバー・ドライブなどの各種方法での特殊召喚が出来るため、一概に使い難いわけでもない。正規の召喚方法が難しい点に目を瞑れば様々な活用方法を見出せる可能性はある。

2024年に入ってからは粛声で採用されることが増えている。

光属性ドラゴン族儀式モンスターであるため粛声儀式モンスターとサポートを共有できるオッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴンを採用した型の粛声デッキにてオッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴンのカウンター効果を使った際にエクストラから出すオッドアイズモンスターとして、このモンスターに白羽の矢が立った格好である。

オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴンの効果で出した場合、全体破壊効果は使えなくなるものの、他のオッドアイズカードよりは機能低下が少ない上にモンスターとして破壊された時にPゾーンに移動する効果のおかげでオッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴンと合わせてペンデュラム召喚を狙える点も相性が良い。

こうして環境で活躍する機会は増えている一方、再録機会が少なくなる書籍付属出身のカードであり、これまで一度も再録経験が無かったせいで市場価格が暴騰している。

アニメ版

シンクロ・ペンデュラム・効果モンスター

星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500

【Pスケール:青10/赤10】

(1)1ターンに1度、モンスターの効果が発動した場合に発動できる。

その効果はターン終了時まで無効になる。

【モンスター効果】

チューナー+「クリア・ウィング・シンクロ・ドラゴン」

(1):1ターンに1度、自分のメインフェイズ及びバトルフェイズに、

相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

その後、このカードの攻撃力はターン終了時まで、対象のモンスターの攻撃力分アップする。

(2):1ターンに1度、自分のメインフェイズ及びバトルフェイズに、

相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

このカードがモンスターゾーンに存在する限り、対象のモンスターの効果は無効化される。

(3):自分フィールドの「オッドアイズ」モンスターが戦闘で破壊される場合、

代わりにこのカードを自分のPゾーンに置く事ができる。

※ちなみにアニメ版のテキストの場合、素材指定が「クリア・ウィング・シンクロ・ドラゴン」となっているため、正規の手段ではシンクロ召喚できない。

原作での活躍

初登場は148話(最終話)。プロ昇格試験のための赤馬零児とのデュエルにて、「オッドアイズ・シンクロゲート」の効果でオッドアイズとクリアウィングの2体のドラゴンをシンクロ素材としてシンクロ召喚された。

オッドアイズ・シンクロゲート

速攻魔法

このカードを発動するターン、自分はP召喚できない。

このカードは発動後、このカードの①の効果でS召喚したモンスターがモンスターゾーンに存在する限り、

自分の魔法&罠ゾーンに残り続ける。

①:自分のエクストラデッキの表側表示の「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」1体と

自分の墓地のSモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。

そのモンスターを効果を無効にして特殊召喚する。

この効果で特殊召喚した「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」はレベル1チューナーとして扱う。

その後、この効果で特殊召喚したモンスターのみをS素材としてS/Pモンスター1体をS召喚する。

②:このカードの①の効果でS召喚したモンスターが破壊された場合に発動できる。

このカードを破壊し、デッキから「オッドアイズ・エクシーズゲート」1枚を手札に加える。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン
3
編集履歴
覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン
3
編集履歴