概要
時計塔の地下に広がる大迷宮(ダンジョン)。地上では失われた神秘が色濃く残っており、竜種の牙や純度の高い霊石といった現代では得られない貴重な呪体が眠る。地上からは消えた幻想種が闊歩している危険地帯。
ここから発掘される物品による収入や研究によって、時計塔は他の魔術組織より優位を保っており、時計塔の根幹をなす施設。時計塔がロンドンに居を構えた理由自体この霊墓によるものである。
そのため運営は学科、派閥から独立した秘骸解剖局が行っており、彼らの許可を得られなければ迷宮に入ることはかなわない。
多くの魔術師が成り上がりを夢見て迷宮にもぐるが、入るには解剖局と契約を結ばなければならず、そして発掘作業の任期を終える前に幻想種が跋扈する迷宮で死に絶える。一般の魔術師が迷宮に入ればまず出てくることはなく、現代の奴隷制度と揶揄される。その危険性ゆえにまれに生還したものは生還者(サヴァイバー)と称される。
この迷宮の由来については時計塔においてさえ不明だが、世界の裏側に行きそこなった巨大竜種の亡骸だという伝説が伝わっている。
なお霊墓アルビオンは存在する座標が現在の人理版図(テクスチャ)から厳密には決定されておらず、不規則に座標を移動させている。『現実に依存していないため、逆にどこにでもいられる』その性質から、本来地下数十㎞にある一地形が同時に地表近くにも現れることがあり、その彷徨っている空間から秘骸解剖局が管理している出入口とは別に、非合法に侵入することができる。
そのあり方は原理的には異なるが、彷徨海や異界に通じる帰らず(バミューダ)の海とそれぞれ性質が酷似している。
時計塔(クロックタワー)に対して時計坑(クロックホール)とも。
構造
竜の遺体は千切れていろいろなところに点在しているが、存命していたころは2kmに及ぶ巨竜であったと推察される。
竜は「星の内海に移動する途中で死亡した」ため、この一帯は星の内海に通じる物理的な通路となっている。本来であれば上部マントルにさえ食い込んでいるはずの地下80㎞地点は、人間の手で掘れる最下層と位置付けられ、天文台が建てられた。
ここから先の探掘は不可能とされているが、さらなる神秘を求めて、現代でも発掘作業は進められている。
- 0〜10km層『採掘都市』
- 10〜40km層『大魔術回路』
一説では、妖精たちが『妖精郷』を世界の裏側に移転させる際に使用された魔術回路ではないかと考察されている。
- 40〜60km層『古き心臓』
強力な炉心である竜の心臓を納める竜骨は、地上最高の強度を持つ神秘の結界であり、この区域の竜骨は破壊できず、欠片も採掘できていない。また、この空洞での戦闘はいかなるものであれ、外界に被害を及ぼすことはない。
心臓がここにあるのは、通常の防御結界が堅く、竜の胴体はここで止まってしまったからと思われる。
- 60〜80km層
竜の心臓部分から頭がずいぶんと離れているが、これは竜の執念が頭だけになっても地下潜航を止めず、胴から千切れても進んだからではないかとされる。
天文台がここにあるのは、最後まで諦めなかった『竜の頭蓋骨』、つまり『目』の残留魔力が今も生きているから。
また、探索者によってはここまでを『古き心臓』と呼ぶ。
- 80〜400km層『妖精域』
秘骸解剖局
霊墓アルビオンを探索するための組織。組織構造としては、全体を運営する「管理部門」、発掘・探索のための道具を提供し、アルビオンを研究する「資材部門」、発掘者たちを登録する「発掘部門」の3つに分かれる。
君主(ロード)の十二家に権利を独占されないために生まれた組織であり、血統主義の傾向が薄いのが特徴。彼らは魔術師というより、発掘のための魔術使いとされる。
霊墓アルビオンへの入り口は秘骸解剖局の関係組織で占められたミラービルのエレベーターでしか向かえず、地下45階、深度的には地下数百メートルの場所にあり、4か所しかないため人の出入りを管理することができている。
- 秘骸解剖局・管理部門
- 秘骸解剖局・資材部門
アルビオンの研究を進めているのもこの部門。前世紀末、罪人ガザミィ(悪霊ガザミィ。時計塔の厄ネタの1つ)が消えてからアルビオンの変化が激しくなり、激務に追われている。
- 秘骸解剖局・発掘部門
関連タグ
魔術協会 TYPE-MOON 幻想種 ロード・エルメロイⅡ世の事件簿