解説
元々はチェコにあるプラガ(後にドイツ風に改めCKD)社がチェコスロヴァキア陸軍向けに、配備当初トラブルの多かった「LTvz.35」を補完する軽戦車として開発したものである。LTvz.35は、LTvz.34に代わる次期主力軽戦車として100両以上の量産が計画されていたが、変速機のトラブルが頻発し、それが深刻と見た陸軍は1937年に量産発注を急遽キャンセルし、LTvz.35の開発者であるシュコダ社やそのライバル企業であるプラガ社に代替案の提出を要求。プラガ社は以前に輸出用戦車として開発していた「TNH軽戦車」の改良型「TNH-S」を製造し、比較審査の結果TNH-Sが最も優秀な評価を得て1938年にチェコ陸軍によって「LTvz.38」の名称で制式化され、150両の生産が発注された。
しかし1両の完成も見ることなく、1939年3月にナチス・ドイツによるチェコ併合を迎えることとなり、未完成だった150両のLTvz.38はドイツ軍により完成され、「38(t)戦車A型(PzKfpw.38(t)ausf A)」として制式採用され、後に(チェコから分離された)スロヴァキア陸軍でもLT-38の名で配備された。
併合後も生産および改良が続けられ、1939年9月のポーランド侵攻から1941年6月の「バルバロッサ作戦」初期まで、アフリカ戦線以外でドイツ軍主力として活躍した。しかし、ソ連の新型戦車「T-34」に対抗することができず、徐々に前線から引き上げられ、戦車としては1942年6月に生産が終了、同盟国に売却されたり、対パルチザン向けなど後方任務に回された。
その後は、自走砲台専用車両として生産が続けられ、対戦車自走砲、自走歩兵砲、対空戦車、駆逐戦車などが作られ、終戦まで活躍した。これらの中には修理の際に改造されたものも多い。
シリーズ総生産数は1411両。
ドイツによるチェコ併合後の名称が有名になってしまった影響で、ぱっと見「38t(さんじゅうはっとん)戦車」と呼んでしまいたくなるが、読み仮名や来歴見ればわかる通り、本来は
(19)38(年制式の)t(チェコ製の軽)戦車、という車輛を表した名称であり、重量が38t(トン)なわけではない。
バリエーション
- TNH : プラガ社が開発した輸出用軽戦車。1935年に試作車が完成し、以降トルコへ輸出されていた。後に国内向けに開発されたTNH-Sとは砲塔の設計が異なっていた。
- TNH-S:LT vz.38の直接の原型となった車両。不具合が多発していたLT vz.35 の代替車両開発の求めに応じて輸出用戦車TNHを基に1937年にチェコスロバキア陸軍用に開発された。車体はTNHからほぼそのまま流用していたが、砲塔は先代チェコスロバキア標準軽戦車であるLT vz.34 に似た設計に変更されていた。試作車を用いた比較試験の結果好評を得てLT vz.38として制式化されることになる。
- LT vz.38:チェコスロバキアでの制式名
- A型:チェコスロヴァキア軍向けに製造中だった車輌から改造。無線機がドイツ軍仕様に変更され、一人用だった砲塔内部が二人用に変更された以外は、LTvz.38と同じ。
- B型:製造当初からドイツ軍仕様になっている以外はA型と同じ。
- C/D型:砲塔・車体前面装甲が厚くなり、砲塔回転基部に破片防御用リングが導入された。基本的にC型とD型は生産時期の違いのみだが、D型では最初から車体後部発煙筒ボックスを装備、合わせてマフラー位置が変更されている。
- E/F型:ポーランド侵攻の教訓から、車体前面装甲を25mm厚装甲板2枚重ねと更に強化。砲塔両側と戦闘室上部両側面の装甲も強化されている。また、リベット止めの一部を溶接に変更。E型とF型は生産時期の違いのみ。
- S型:スウェーデン軍向け。チェコ併合より前にスウェーデンがLTvz.38を90両発注していた。しかし、併合により生産途中の90両はドイツ軍によって接収されてしまった。基本はA型と同じだが、主砲をスウェーデン製にする予定だったため、新たに砲を生産する必要が生じ、組立が遅れ、一部がE/F型仕様になっている。
- G/H型:G型でさらに防御力が強化された。前面装甲が50mmの一枚構成になり、溶接箇所も格段に増やされた。H型はG型と同一車体で、エンジンが強化され自走砲車台用のみが生産された。
- K/L/M型:自走砲専用車台として、再設計された型。エンジンを車体中央部に移設し、砲を車両後部に搭載することでバランスを良くした。K/L/M型の分類は、搭載される砲やその弾薬箱の違いによるもので、基本は同一型。
主な派生型
- マーダーIII:砲塔と車体前部上面を撤去した38(t)戦車の車体に、75mm対戦車砲またはソ連から鹵獲した76.2mm砲を搭載した対戦車自走砲。新造された38(t)H型の車台を流用するか、後送された修理車輌から改造したH型と、その後継として自走砲専用車台を使用したM型がある。
- グリーレ:150mm重歩兵砲を搭載した自走歩兵砲。やはり新造された38(t)H型の車台を流用するか、後送された修理車輌から改造したH型と、自走砲専用車台を使用したK型がある。本来はK型のみが生産される予定だったが、早急な戦力化が指示され、H型が並行して生産された。K型の砲を下ろした弾薬運搬型もあったが、配備先でこれに砲を載せ自走砲型にすることもできた。
- 38(t)対空戦車:自走砲専用車両の後部にオープントップの戦闘室を設け、20mm機関砲を搭載したもの。自走砲専用車台のみを使用しL型と呼ばれる。
- ヘッツァー:II号戦車L型「ルクス」との競争に敗れた「新型38(t)戦車」用のパーツを流用して開発された駆逐戦車。主武装は長砲身型のIV号戦車と同じ威力の75mm砲/L48を装備していた。戦後チェコスロヴァキアで再生産された物は、車内レイアウトを改良し長砲身型のIII号突撃砲用の砲を搭載した。
性能諸元(A/B型)
全長:4.61m
全幅:2.14m
全高:2.4m
重量:9.5t
エンジン:プラガ EPA 直列6気筒水冷ガソリンエンジン 125馬力
速度:最大42km/h
装甲:8〜25mm
武装:3.7cm KwK38(t) L/47.8 1門 7.92mm MG37(t) 2丁
登場作品
- SVOI
2004年のロシア映画。実車が登場。正面向かって左側のフェンダーが歪んでいる。
同一車両らしき車両が『交差点』にも登場している。
- スポーロフ中尉
2008年のロシア映画。表題にあるスポーロフ中尉の故郷の村を襲撃するドイツ軍の戦車として登場。おそらくは38(t)系列の車両に新造の構造物を載せたレプリカ。
同一車両が『そして戦争だった』にも登場しており、ディティールアップが施されている。
38(t)戦車B/C型を県立大洗女子学園カメさんチーム(生徒会チーム)が使用する。実際の38(t)戦車の分類はA/B型とC/D型であり、B/C型という分類は存在しない。
また細かいディティールにはE/F型以降の仕様も見られ、ファンブックでは「もともとはグリーレを戦車道用に38(t)風に改造した車両なのではないか」と解説されている。
- シェイファーハウンド
レジスタンス勢力が装備。偽情報でシェイファーハウンドを誘い出して殲滅しようとするが、裏をかかれて全滅した。