ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

表記ゆれ編集

4bit


概要編集

4ビットとは2進数4桁を表し、2の4乗=16通りの数値を表現できる。「4ビットカラー」といえばそれは16色のことである。


4ビットCPU編集

世界初のマイクロプロセッサであるIntel4004は4ビットのCPUであった。このCPUの当初の目的は電卓用である。電卓用とはいえ、表現できる数字が0から15まででは使い物にならないように思えるが、4004は10進数2進数で表す「二進化十進表現」を採用し、0+9までの自然数+小数点1桁+符号を4ビットにおさめ、桁数の多い計算は演算の繰り返しで対処した。命令は8ビット長の41個と16ビット長の5個である。メモリのアドレス空間はプログラムメモリ(8ビット)とデータメモリ(4ビット)で独立しており、ピンを共有して時分割でアクセスしていた。


しかし、これでは汎用のコンピューターとしてはさすがに制約が大きすぎる。黎明期のパソコンは最低でも8ビットであり、4ビットパソコンというものはない(世界初のパソコンであるAltair 8800のCPUは、8ビットのIntel8080であった)。


また、初めてCPUを採用したゲーム機であるチャンネルFは8ビットマシンであり、4ビットアーキテクチャを採用したゲーム機というものは存在していない。メイン画像のカセットビジョンに関してはメーカーが4ビットマシンと答えたことがあるが、実際には基本的に7ビット演算である。


汎用のシステムとしては最低限に満たない4ビットCPUであるが、電卓のほかリモコン時計などの簡単な組み込みシステムでは4ビットでも十分な用途も多く、4ビットCPUの回路がマイコンに組み込まれて1980年代1990年代に広く使われていた。上記の4004と同じく、データメモリとデータメモリが独立したアーキテクチャが多い。プログラムもごくごくコンパクトなもので、高級言語は使わず、アセンブラで書くのが基本である。


関連タグ編集

ビット 8ビット 16ビット 32ビット 64ビット CPU マイコン 組み込みシステム 16色

関連記事

親記事

ビット びっと

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました