A-37
えーさんじゅうなな
1960年代、アジアは共産化勢力が活動を活発化させていた。
ベトナムの『南ベトナム解放人民戦線』だけでなく、
カンボジアでは『クメール・ルージュ』、
ラオスの『パテート・ラオ』にフィリピンの『新人民軍』があった。
アメリカでは「アジアの赤化統一」に危機感をもっており、
友好的な政治勢力には兵器など軍需物資を支援していた。
だがA-1やT-28は旧式化しており、その上1957年には両方とも生産終了となっていた。
これに対し、新型のCOIN機が要求されて「A-37」の開発が始まった。
基になった「T-37」はセスナ社の練習機で、
アメリカ空軍の『訓練課程の全ジェット化構想』において採用された。
初飛行は1954年10月12日。
愛称は『ツイート』または『ツイートバード』で、「さえずり」や「さえずる小鳥」を意味する。
主翼付け根にエンジンを装備する双発機で、
特徴的なのは訓練生と教官が隣同士に座る『サイドバイサイド方式』(並列複座)を採用している事である。
この方式は双方の意思疎通がしやすい利点があり、
教官は訓練生の操縦を横から見て、直接監督することができる。
戦闘機の訓練だけでなく、もちろん輸送機などの大型機の人材育成に効果的。
アメリカを含めて18か国に採用されている。
T-37
現在ではさすがに旧式化しており、1999年以降はアメリカでも退役が進む。
T-37Bの生産ラインから39機がA-37Aへ改造され、生産が始まった。
これら生産機は1967年8月から実戦テストが始まり、評価試験が行われている。
評価試験は『コンバット・ドラゴン作戦』と命名されて同12月まで行われ、
近接航空支援(CAS)や救難ヘリの援護(RESCAP)、
果ては昼夜の阻止攻撃にと活躍した。
試験の結果は『良好』と評価され、
さっそく戦訓を踏まえて改良された『A-37B』の生産も始まった。
このA-37Bでは機体構造が強化され、増えた重量を補うためにエンジンも改良型になった。
また、空中給油の受油装置が機首に増設され、
固定武装としてGAU-2ミニガンが装備されるようになっている。
すべて新規に生産されており、
のちにFAC(前線空中管制)仕様の通信機を備えたOA-37Bにも改修されている。
A-37A
『コンバットドラゴン作戦』に投入されたA-37の評価試験機。
翼端のチップタンクに加えて主翼ハードポイントを6か所備えている。(後に8か所)
エンジンはT-37Cよりも強力な型に換装されており、
天候の違うアジア地方に備えて航法装置が強化されている。
だが、性能面では大いに水をあけられている。
例えば最大速度は半分以下だし、航続距離も半分よりは多い程度である。
搭載量も少なく、しかもミサイル等は使用できない。
(ただし、これは初期のF-5も大差はない)
T-37に比べると重量は大幅に増加しており、
しかも航続距離や搭載量はもともと重視されていなかった。(練習機なので)
そんな機体をCOIN機に仕立てた訳なのだが、やはり無理があった。
結局他のCOIN機の例にもれず、ひたすら中途半端として重視はされなかった。
対地攻撃機としては力不足、練習機としては無駄が大きかったのだ。
現在でもウルグアイやペルー等では運用が続けられているかもしれないが、
何しろ数十年も前に生産終了した機体である。
予備部品の確保には相当な困難が予想されている。
A-37が現役を務めているという事は、
・A-37の(ただでさえ貧弱な)能力以上が求められていない
・買いかえる予算がない
のいずれか、もしくは両方である。
それを証明するように、wikiのA-37の記事には「第三世界」級の国家が並んでいる。
もちろん国家予算も貧弱である事が予想され、兵器の更新は進んでいないだろう。
こちらはターボプロップ機であるが、それ故に燃費が良くて低速にも強く、それでいて最新の兵器も扱える。
韓国もとっくにFA-50などへ更新しており、A-37の時代はとっくに終わっているのだ。
重量オーバーなので燃費も悪く、部品不足で運用コストも高価となったのである。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 噴射時代 Age of Jet
偽空戰遊戲日常:A-37B
在萬里無雲的虛擬天空下,拖著一道道飛機雲的機群正在高空描畫著死亡的線條,卻有一架攻擊機彷彿局外人似的,獨自徘徊在低空。1,502文字pixiv小説作品