概要
広東省深圳市に本社を置く中華人民共和国の企業。
IT部品(二次電池、携帯電話部品・組立)と、自動車の2大事業を展開する。
1995年に王伝福(現・会長)によって電池メーカーとして創業。
リチウムイオン電池の製造で世界第3位、携帯電話用では世界第1位をシェアを持つまでに拡大。
2003年に、倒産した「西安秦川自動車責任株式会社」を引き継ぐ形で、同社が新会社「比亜迪自動車販売株式会社」を設立、電池事業のノウハウを生かして自動車事業に参入。
2008年12月15日に世界初の量産型プラグインハイブリッドカー『BYD F3DM』を発売。
中国政府の電気自動車(EV)への補助金を受け、中国本土と一部海外にも積極的に販売して2016年時点で電気自動車の販売数では世界一になった。
2020年10月、日本の日野自動車と50%ずつ出資し電動商用車を開発する新会社を設立する合弁契約を締結したことを発表した。
日本でも電気バスの大型『K9』、中型『K7』、小型『J6』などが導入されている。(詳細はこちら。)
しかし『K9』は従来のバスよりもバッテリー重量の関係で重く、後軸重が11トンあるため、特殊車両通行許可を要する。
2022年7月21日、日本での乗用車販売に正式に乗り出すことを発表した。
来年1月からミドルSUVのEV『ATTO3』を発売し、コンパクトとセダンのEVを来年中に発売する予定。
関連タグ
中華人民共和国 メーカー
二次電池 リチウムイオン電池
自動車 電気自動車 バス
第一汽車、吉利汽車…中国の自動車企業。