マッハGOGOGO
まっはごーごーごー
タツノコプロが制作した、自動車レース(スポーツカーレース)をテーマにしたテレビアニメで、1967年(昭和42年)に、フジテレビ系列で放送された。
アメリカでは『Speed Racer』のタイトルで放送され、日本以上の人気を博した。
1997年(平成9年)にリメイク版が制作され、テレビ東京系列で放送された。
2006年(平成18年)、アメリカで実写映画化されることが発表され、2008年(平成20年)夏に劇場公開された。監督はマトリックス三部作を手がけたウォシャウスキー兄弟(現在は姉妹)。邦題は『スピード・レーサー』である。
タツノコプロ40周年のプロジェクトで、2002年から「チームマッハ」として、2021年現在までSuperGTのGT300クラスに参戦中。また「マッハ車検」を全国展開するなど、自動車事業に本格的に参入している。
制作された当時、担当演出家4人全員が運転免許を持っておらず、自動車のことは全く知らなかったため荒唐無稽な内容だが、自由な発想が邪魔されなかったことが幸いして大人気作品となった。
三船剛(みふね ごう)
本編の主人公であるレーサー。マッハ号で世界のレースに参加し、レーサーとして成長する。その一方で失踪中の実兄・健一の安否を気遣っている。
志村ミチ(しむら ミチ)
剛のガールフレンド。
三船大助(みふね だいすけ)
三船モータースの社長。剛、くりおの父。剛の喧嘩っ早さは彼譲り。タツノコ大学に在籍していた頃はレスリング部のキャプテンをしており、腕っぷしも中々なもの。
三船アヤ(みふね アヤ)
大助の妻にして剛とくりおの母。
三船くりお(みふね くりお)
剛の弟。三平と共にマッハ号などに密航する事が多く、よく事件に巻き込まれる。
三平(さんぺい)
三船家で飼われているチンパンジー。くりおの弟的存在。
覆面レーサーX
諜報組織に所属している謎のレーサー。剛に色々とアドバイスしている。その正体は剛とくりおの実兄・三船健一で、数年前に父・大助のやり方に反発したために大助から勘当され、素性を隠して諜報組織に所属した。流星号という黄色いマシンを駆る。
主人公である三船剛の搭乗するスーパーカー。車体の独特の塗装パターンはアルファベットのM(マッハ)をモチーフとしている。
幾つかの特別な機能があり、剛はそれらを駆使してピンチを乗り越える。その殆どはステアリングパッドにあるボタンで操作される。特殊機能はその頭文字ごとにAからHのボタンが割り当てられている。
※二つ目はリメイク版
- A:オートジャッキ:車体下部から四本の柱が伸び、それによりジャンプする。
- エアロジャッキ:車体下部から空気を噴出してジャンプする
- B::ベルトタイヤ:車体下部からベルトが出てきて無限軌道として不整地走行能力を得る。
- バルーンタイヤ:タイヤが大きく膨らみ、不整地走行能力を上げる。
- C:チョッパー:回転鋸を展開して障害物を取り除く。
- カッターブレード:刃にレーザーを纏った以外は同じ。
- D:ディフェンサー:普段はオープンカーであるマッハ号がキャノピーを展開する事でドライバーを守る。
- ディフェンスシールド:同じ
- E:イブニングアイ:夜間走行用の赤外線照射装置。ヘルメットのゴーグルが赤外線ゴーグルになっている。
- エマージェンシーワイヤー:錨付きのワイヤーを打ち出してウインチで巻き上げる。唯一旧作とは別物の装置。
- F:フロッガー:スクリューを展開して水陸両用車に。ディフェンサーとの併用で潜水艇にも。
- フィッシュダイバー:同じ
- G:ギズモ号:カメラを搭載した燕型の偵察メカ(今風に言えば偵察ドローン)。普段はボンネット内に収納されている(専用ハッチあり)。
- ギャラント号:同じ
- H:ホーミング:ギズモ号を自宅に向かって飛ばす。主に救助要請用。
- 無し
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るマッハGOGOGO まとめ 1
マッハGoGoGo
Speed Racer!
2022年5月ログ
GRX Meteoro (マッハゴーゴーゴー)
GO SPEED RACER GO!
マッハ号・
マレンゴは生きている!
Race to The Future league
Speed Racer
Speed Racer
SPEED RACER
555つながり(一部除く)
Speed Racer (三船豪)
Go Mifune, The Speed Racer
きゅうななの由無し事 まっぱGoGoGo!ww
マッハGoGoGo
マッハGOGOGO…67年と97年。時空の旅
「マッハ Go Go Go」 模写
8月26日は《Mini》の日。