発見と命名
明治時代初期、横須賀で最初の化石が発見され、ドイツのお雇い外国人であり当時の東京大学地質学教室の初代教授ハインリッヒ・エドムント・ナウマンによって研究・報告された。その後1921年に浜名湖北岸、現在の静岡県浜松市西区佐浜町の工事現場で牙・臼歯・下顎骨の化石が発見された。
京都帝国大学理学部助教授の槇山次郎は1924年に、インドに生息した古代のゾウ「ナルバタゾウ」の新亜種であるとしてこれ等の化石を模式標本とし、ナウマンにちなんでエレファス・ナマディクス・ナウマンニと命名した。一方同じ年に、東北大学教授の松本彦七郎は臼歯の形からアフリカゾウに近いと考えて同じ化石にパレオロクソドン・ナウマンニと命名した。現在では本種もナルバタゾウもエレファス属ではなくパレオロクソドン属と判明しているが、種小名により和名はナウマンゾウで呼ばれることになった。
1962~1965年まで長野県の野尻湖で実施された4次にわたる発掘調査で、大量のナウマンゾウの化石が見つかり、多くのことが分かった。また東京都内でも1976年に地下鉄都営新宿線浜町駅付近の工事中に3体分の化石が発見されて以来20箇所以上で発見されている。
原宿で発掘された事例は「トリビアの泉」でも取り上げられた(参照)。
特徴と生息地
体高2.5~3メートルで、現生のインドゾウと比べるとやや小型である。中国大陸のは日本にいたものよりもかなり大型で、(参照)近年、マンモスの最大種とされてきた「松花江マンモス」よりも更に巨大だったかもしれない可能性も上がっている(参照)。日本産のは、同じく日本列島で最も成功した象類であるトウヨウゾウ/アケボノゾウに近い大きさで、体高は2メートルまたは2.4メートル程度だったと思われるが、これが日本列島における「島しょ矮小化」と呼ばれるサイズシフトの安定型である可能性はある。
- 日本列島は元々狭くて国土の大半が険しい地形に占められており、食べ物が限られている&大陸と繋がったり離れていたりを繰り返しただけでなく、海水面の上昇や気温の変動によって何度も生物淘汰が起こってきた。結果、「島しょ巨大化」が一部の生物で起こるものの、一般的には哺乳動物が小型化しやすく、メガファウナの種類も生態系のニッチ毎に限られやすい。
だが、決して最小の種類ではなく、小さな島などにいた種類は体高が人間の腰にも満たなかった。ナウマン象に近縁な象類に限っただけでも、最大と最小ではこんなに差がある(マンモスの系譜でも大きな種族差があった)。だが、恐竜はもっと極端な差があった(画像は、ブラキオサウルス科では最小のエウロパサウルス)。
当初は熱帯性の動物で長い毛を持っていないと考えられていたが、野尻湖発掘によりやや寒冷な気候のもとにいたことが判明した。氷期の寒冷な気候に適応するため、マンモスのように皮下脂肪が発達し全身は体毛で覆われていたと考えられている。北海道では一時期マンモスと共存していたことも判明している。牙は発達しており、雄では長さ約240センチ、直径15センチほどに達した。牙は小さいながらも雌にも存在し、長さ約60センチ、直径6センチほどであった。
日本各地に生息し、栃木県、東京都、千葉県の印旛沼方面など、長野県、愛知県、北海道などで化石が見つかっている。また中国などユーラシア大陸の一部でも生息していた。
人間との関わり
野尻湖畔からは本種などの化石と共に旧石器時代の石器や骨器が見つかっており、本種もマンモスと同様に当時の人類の狩猟の対象であった可能性が高い。日本では約2万年前に絶滅したとされるが、これは日本列島に現生人類が現れた後期旧石器時代にあたる。
ナウマンゾウなどのように大型の動物の歯や骨の化石は「龍骨(竜骨)」と呼ばれ、古くから収斂薬、鎮静薬などとして用いられてきた。正倉院に宝物として保存されている「五色龍歯」は本種の臼歯の化石である。
オオツノジカ、マンモス、ケナガサイ、メガテリウム、ホラアナグマ、モア、巨大ウォンバット、バーバリーライオン、バリトラなど、数々の巨大動物(通称「メガファウナ」)やそれを餌とするホラアナライオンなどの捕食者が、人間に適応してきたアフリカ大陸や南方のアジア圏の動物群と違い、人間&進化し続ける石器&付随してきた家畜やネズミなどの動物たち&彼らが運んできた細菌やウィルスなどに免疫がなかったため、次々に絶滅していった。現代において、大型動物の大半がアフリカや一部のアジアなどに限定されているのはこのためである。草食動物などが絶滅してそれが原因で肉食動物なども絶滅することを「共絶滅」という。
もし共存が成功していたら、現代の日本でもナウマンゾウやオオツノジカの子孫、オーロックス、バイソン、ヘラジカ、サイ、オオヤマネコ、ヤマネコ、ヒョウ、トラ、ライオン、ヒグマ(本州)、ワニ(イリエワニは明治時代まで西表島に少数が漂流定着した記録がある)、大型のリクガメ(沖縄にいた「オオヤマリクガメ」)などがいたのかもしれない。
- 沖縄に棲息したキョンやシカは、「国内」で「外来種」というレベルであれば偶然的に再導入された形である(全ての外来種が害ではないとする意見もあるのは、元々いた生物に近いものが偶発的に導入された場合があるからである)。鹿児島県口之島や長崎県葛島にて野生化している最後の純粋な和牛たちも、現在の国内の畜産種「よりは」オーロックスに近いとも言われている。
- UMAの範疇に入るが、対馬にいると言われる「ツシマオオヤマネコ」(ピューマなどに近い見た目)や西表島の「ヤマピカリャー」(ウンピョウに近いと言われている)に近い存在も、もしかしたら日本にかつて存在していたのかもしれない。
ちなみに、実は近縁種が大陸では14世紀まで生存していたのではないかとする意見が出されているが、実情は不明であり現時点では科学的な根拠に乏しい。
出典
- 北村雄一「謎の絶滅動物たち」」(大和書房)