概要
1985年4月5日から1985年12月27日までTBS系列の一部および福井テレビ(フジテレビ系列)(局によっては放送時期は異なる)で全38話が放送された。
企画当初はTBS担当バンダイスポンサーだった初代日5(08~17年の二代目日5はMBS担当)の枠で全52話を予定していたが、放送枠が廃枠になり、TBSでは金曜夕方5時の放送となった。
しかし、TBSでの裏番組が当時社会現象になり、且つ全国ネットのフジテレビ系帯バラエティー番組「夕焼けニャンニャン」だった為、視聴率は大幅に水を空けられた事、玩具が精巧過ぎたのと、ダンクーガがアニメーター泣かせの線が多いメカ(当時のアニメは手書きセルのフイルム撮影だった)だった為、合体=最終手段の演出と展開だったにせよ、合体後に瞬殺で終わる事が多かった為、商業的に振るわず打ち切りと同時に初代日5から続いたTBS放映バンダイスポンサーのロボットアニメ枠と、東映本社とのタッグでポピー時代の超電磁ロボコン・バトラーVから続いたバンダイスポンサーの変形合体ロボットアニメ(コンVから数えて10作目だった)の最終作となった。しかし、ファンの熱意ある支持とキャラクター人気に後押しされて多数の続編が作られた。
因みにもしも初代日5で放送されたとしても、ラスト10分が当時40分番組だった「笑点」の裏になっていた。
OVA『超獣機神ダンクーガ 失われた者たちへの鎮魂歌』は、1986年4月にテレビアニメ総集編+完結編として全1話が発売、TVシリーズでは描かれなかったムゲとの決着がなされた。他にも『GOD BLESS DANCOUGA』が1987年4月に全1話、『白熱の終章』が1989年12月から1990年にかけて全4話発売されている。
漫画『超獣機神ダンクーガBURN』は、1997年から1998年まで長谷川裕一作画によりアニメのスピンオフ的な作品として連載された。本来ならアニメ化の予定だったが、諸事情により実現できなかった。
テレビアニメ続編『獣装機攻ダンクーガノヴァ』は、2007年に放送された。
なお、『ダンクーガ』という名前に漢字表記も存在し、その際には【断空我】と書き、その意味は「我を空にして煩悩を断つ」である。
ストーリー
20世紀末、侵略者ムゲ・ゾルバドス軍の攻撃により、地球は壊滅的な打撃を受けた。だが、ロス・イゴール長官と葉月考太郎博士が密かにイーグルファイターら4体の「獣戦機」を完成させていた。これにより藤原忍ら4人を招集し「獣戦機隊」を編成して、対抗していくことになる。
登場人物
獣戦機隊
黒騎士隊
ムゲ帝国
ムゲ・ゾルバドス帝王(CV:仲村秀生)
ディラド
その他
放送リスト
│話数 │サブタイトル │トピックス│
│第1話│帝国の野望 Empire's Desire│ │
│第2話│吠えろ! 獣戦機 Get your! JYUSENKI │イーグルファイター登場│
│第3話│シャピロ! 転生 !! Reborn ! Shapiro !│シャピロがムゲに寝返り、ランドクーガー登場│
│第4話│狙われたジャミング aimed Jammingsystem│ 雅人&ランドライガー初登場│
│第5話│最後に来た男 The man came last│亮&ビッグモス登場│
│第6話│戦場の聖少女 Maiden in the battlefield│ローラ初登場│
│第7話│小さな英雄 A kind of hero││
│第8話│激戦!! 思い出を囮に Trapped memories│テッド・カイゼル(ドン)がゲスト│
│第9話│アマゾン河の魔獣 Hell beast in Amazon││
│第10話│騎士の伝説 legend of Knight│黒騎士初登場│
│第11話│敵からの援護射撃 A covering fire of enemy │ヒューマノイド形態初登場│
│第12話│目覚めるな恐竜 Don't wake up megalosaurs││
│第13話│裏切りの町 Betray town││
│第14話│ニューヨーク市街戦 Street fight││
│第15話│獣を超え、人超え、いでよ神の戦士(前篇)God bless the machine Act.1 ││
│第16話│獣を超え、人超え、いでよ神の戦士(後篇)God bless the machine Act.2 │ゲラール戦死、ダンクーガ初合体│
│第17話│デスガイヤーの敗北 GENERAL retire│総集編1・デスガイヤー戦線離脱│
│第18話│神の国への誘惑 Temptation│ギルドローム参戦│
│第19話│怪奇!! 悪魔に消された部隊 Night Terror││
│第20話│南風ハートブレイク Southern wind││
│第21話│降りてきた死神 The first contact ││
│第22話│止まった時間 Time goes around still││
│第23話│殺人鬼への報復 Revenge for murder││
│第24話│凱旋門燃ゆ La Marseille│シャピロと最初の直接対決、ダイガン初登場│
│第25話│ヨーロッパ戦線の罠 TRAP!││
│第26話│黒騎士の秘密 The secret of velieves│黒騎士の正体がアラン・イゴールと判明│
│第27話│妖星堕つ Gildorome's decline and fall│ギルドローム戦線離脱│
│第28話│獣戦基地総攻撃(前篇)General Attack I│ヘルマット参戦│
│第29話│獣戦基地総攻撃(後篇)General Attack Ⅱ│イゴール長官戦死、ガンドール起動│
│第30話 │戦場!出会い、そして別れ We meet only to part│総集編2│
│第31話│去りゆきし長官 After his death│故・イゴール元長官の葬儀│
│第32話│空からの強敵 Target│ここでやっとダンクーガが空を飛べない弱点が判明│
│第33話│飛べ明日へ!! 将軍の子ら Caputure the intelligence││
│第34話│故郷に別れの歌を Long goodby│ブースター・ガルーダ初登場│
│第35話│月は地獄だ!! Moon is hell!│アラン、ヘルマットと相討ちに│
│第36話│野望の崩壊 Harmony love│シャピロと最後の対決│
│第37話│暗黒の終焉 Tell Laura I Love her !│ シャピロとの決着│
│第38話│最後の咆哮 Darkness and ruins│TV最終回・ギルドローム、ルーナ相次いで戦死│
│第39話(OVA)│失われた者たちへの鎮魂歌 Requiem for Victims │断空剣初登場と最終決戦を描いた真の最終回│
主題歌
オープニングテーマ
「愛よファラウェイ」
歌:藤原理恵、作詞:松井五郎、作曲:古本鉄也、編曲:戸塚修
「ほんとのキスをお返しに」
歌:藤原理恵、作詞:冬杜花代子、作曲:古本鉄也、編曲:戸塚修
エンディングテーマ
「バーニング・ラヴ」
歌:いけたけし、作詞:松井五郎、作曲:いけたけし、編曲:戸塚修
「SHADOWY DREAM」
歌:東郷昌和、作詞:冬杜花代子、作曲:東郷昌和、編曲:戸塚修
スーパーロボット大戦
スパロボの中でも、幻の形態であるファイナルダンクーガが登場したり、シャピロ専用戦闘メカも公式に「デザイア」に、ヤラレ役の名無しの空戦メカに「ドル・ファー」に、それぞれ名付けられたり、大張正己氏が戦闘デモ原画を描いたりと、かなり優遇されている。
上記の通り「バーニング・ラヴ」はエンディングテーマではあるが、オープニングテーマにしても違和感ないほど熱い曲調なためダンクーガの戦闘BGMとして何度も使用されており、他作品の多くがオープニングテーマを戦闘BGMに採用しているため、原作未視聴者には『ダンクーガのオープニングは「バーニング・ラヴ」である』と勘違いされることもある。
ただし「愛よファラウェイ」「ほんとのキスをお返しに」も戦闘BGMとして採用されたことはある。
続編である「ノヴァ」とも共演した事がある。
ダンガイオー等の大張スーパーロボット達との関連
ダンクーガもダンガイオーもメカデザイナーが同じ大張正己(但し、ダンクーガは平井久司(当時は久)氏との共同デザイン)氏であり、初代は共に同じ四機合体と言う共通点もある。
しかし、それだけでなくダンクーガの企画書題名が「獣戦機ダンガイオー」または「獣戦機ダンクーガ」だった事、及び完全放送されていたら番組終盤に登場予定だったムゲ版悪のダンクーガと言えるライバルロボットが何とダンガイオーだったのであり、歴史が違えば此方がダンガイオーになっていたかも知れない。(但し、「ダンクーガ版ダンガイオー」は名称のみ知られているだけなので、詳細は不明)
序でにOVA初作に登場した中ボスザン・ガイオーはダンガイオーの名残と言え、この没構想は04年の超重神グラヴィオンツヴァイにおけるグラヴィオン対ゼラヴィオンで実現する事となる。
ダンクーガに始まりダンガイオーやオーディアンとダンガイザー3を経て大張スーパーロボットはグラヴィオンで到達点を迎えたと言える。
余談
本作は超時空要塞マクロスのアンチテーゼを目指したと言え、三角関係の男女比を逆転させ、「空から振ってきた死神」で地球人と共存しようとしたムゲ兵士が同胞に敢え無く惨殺されている事から、地球とムゲ帝国との共存共生が断たれた事に顕著に出ている。
関連イラスト
関連タグ
関連作品
超時空要塞マクロス・宇宙からの侵略と異文明との接触の共通点と、マクロスが男1・女2の三角関係に対し、ダンクーガは女1・男2となり、マクロスの主人公・一条輝が軟派な優柔不断に対し、ダンクーガの主人公・藤原忍は硬派で一途とそれぞれ反転した相違点もある。
なお、ダンクーガ自体、マクロスのアンチテーゼ企画だったと言え、初代マクロスが竜の子制作なのに対し、続編マクロス7は葦プロが制作担当となった。これはある意味、ダンクーガのリベンジを果たした形と言えよう。
赤い光弾ジリオン・超音戦士ボーグマン・機甲警察メタルジャック・宇宙の騎士テッカマンブレード
少人数メンバーによるハイテク兵器を使用するチーム、主役に当時の若手声優を起用、放送短縮と言う共通点繋がり(ジリオンとテッカマンブレードは除く)。特にボーグマンは同じ葦プロ製作である。