概要
1981年、第2期の仮面ライダーシリーズ終了に伴い、引き続き石ノ森章太郎を原作に迎え、東映特撮としてはロボット刑事以来8年振りとなるフジテレビとの企画共同でスタートした。
各作品の世界観は「ぱいぱい」と「いぱねま」を除いて共通性がなく独立しているが、シリーズに一貫して原作の石ノ森氏の作品世界の異質さ・不思議さを共通の特徴としており、シュールな脚本で知られる作家・浦沢義雄が全作品において脚本として関わっている。また、彼とつながりのある劇団『WAHAHA本舗』(柴田理恵など)のメンバーが大勢出演していることでも知られている。
他の東映特撮シリーズである仮面ライダーシリーズ・スーパー戦隊シリーズ・メタルヒーローシリーズは何度か放送時間の変更があったが、本シリーズは(原則的に)一度も放送時間は変更されなかった(日曜日午前9時00分~9時30分【関東】)。ただしローカルセールス枠であったため放送日時差し替えや放送そのものを見送った系列局も少なからずある。
もともとはユニセックスな日常作品路線を取っていたが、1987年と1988年には少年漫画色が強めの探偵団2部作を放送していた(蛇足ながら探偵道具のTVCMが格好良く、後のミステリーブームを彷彿とさせる)。
その後は変身ヒロイン、女主人公&マスコットのコンビを扱った作品にスイッチ、そこでは女児向け玩具が発売されたため、女主人公の作品(特に『美少女シリーズ』)は女児向けとみなす人が多い。
徳間書店の「テレビランド」にて、おおよそ石ノ森氏のアシスタント陣(中島昌利、山田ゴロ、井上良平など)の作画によって連載が行われた。
その一方で本シリーズ後半となる「美少女シリーズ」からは小学館の「ぴょんぴょん」にてタイアップ漫画連載が行われた。こちらの作画者は「谷沢直(ぱいぱい、いぱねま)→井口ユミ(ポワトリン、トトメス)→玉井たけし(大龍宮城)」となっている。
しかしながらシュシュトリアンだけは1992年の「ぴょんぴょん」休刊(ちゃおへの統合)を受けて連載が叶わなかった。ただしシュシュトリアンの小学館漫画版に関しては読み切りという形で当時の「小学四年生」に掲載された。この作画を担当したのは「ぱいぱい」「いぱねま」を担当した谷沢直である。
その結果として谷沢直は小学館において「東映不思議コメディ美少女シリーズ」の始まりと終わりに立ち会った漫画家となった。この経験は後に『愛天使伝説ウェディングピーチ』(原作:富田祐弘、1994年~1996年)へと繋がる事となる。
終了から既に25年以上経過しているが、今なお根強い人気を持つ作品群であり、2012年の映画「MOVIE大戦アルティメイタム」ではポワトリンが登場した。
「シュシュトリアン」終了後は、東映アニメーション製作のアニメ枠となり、2019年現在も続行中。詳細は、ドリーム9の記事を参照。
作品
『ロボット8ちゃん』1981年10月 - 1982年9月
『バッテンロボ丸』1982年10月 - 1983年9月
『ペットントン』1983年10月 - 1984年8月
『どきんちょ!ネムリン』1984年9月 - 1985年3月
『勝手に!カミタマン』1985年4月 - 1986年3月
『もりもりぼっくん』1986年4月 - 同年12月
『おもいっきり探偵団覇悪怒組』1987年1月 - 同年12月
『じゃあまん探偵団魔隣組』1988年1月 - 同年12月
『魔法少女ちゅうかなぱいぱい!』1989年1月 - 同年7月
『魔法少女ちゅうかないぱねま!』1989年7月 - 同年12月
『美少女仮面ポワトリン』1990年1月 - 同年12月
『不思議少女ナイルなトトメス』1991年1月 - 同年12月
『うたう!大龍宮城』1992年1月 - 同年12月
『有言実行三姉妹シュシュトリアン』1993年1月 - 同年10月
関連タグ
美少女戦士セーラームーン(ドラマ):原作がスーパー戦隊シリーズ・美少女仮面ポワトリンのリスペクト作品。よく勘違いされるがこの原作が本シリーズを低迷させたのではなく、この原作を初めとする美少女戦士&玩具を沢山出す売り方が本シリーズばかりかぴょんぴょん、日常系、ストーリー重視作品を低迷させたのである。恋愛もの、逆ハーレム、アイドルグループも同様の影響力を持っていて、男児向けでも同様の問題が起きていたため、どの作品が元凶とは言えない。
ガールズ×ヒロイン!シリーズ:東映不思議コメディーシリーズの「美少女もの」の流れを組んでいる。ただし東映は一切関与していない。
メタルヒーローシリーズ:かつて存在したシリーズ繋がり。後半(’97~’98)は女児向けになる前の東映不思議コメディーシリーズの影響を受けていて、後半はメタルヒーローと別枠扱いするファンも多い。ヒーローに助けられる幼女、ヒーローを助けて戦うヒロイン、戦わない男性ロボット、ホームドラマ要素などは出ているものの、美少女シリーズの影響は見られない。
テレビおばけてれもんじゃ:1985年冬季にふたり鷹の全国ネット撤退(一部地域ではそのまま打ち切り)の穴埋めピンチヒッター(またはワンポイントリリーフ)としてフジテレビ系(一部地域を除く)で放送された特撮コメディ番組。
これも東映製作で石ノ森章太郎が原作名義の東映不思議コメディーシリーズの流れを汲む作品で、東映不思議コメディーシリーズの番外作といっても可笑しくはない。
フジテレビしか映らないテレビに住むおばけと少年とテレビの買い替えを押し付けるザ・グレートデンキが織り成すのコメディーで、フジテレビ第一期黄金時代を象徴する作品だった。
なお、放送枠は東映少女ドラマシリーズが継承した。