概要
通称ムンゾ。
地球から最も遠く離れた月の裏側のL2点付近にあるスペースコロニー群。
ここでジオン・ズム・ダイクンが0058年にスペースノイド独立と新人類ニュータイプの存在を提唱して独立を宣言、ジオン共和国(THE ORIGINではムンゾ自治共和国と呼ばれていた)を建国した。しかし0068年にダイクンが死去した後にザビ家が掌握し、独裁国家ジオン公国へと変貌していった。
共和国時代からサイドに存在する開放型コロニーを密閉型コロニーに改造しており、工業生産能力と人口の収容能力等を他のサイドよりも増強している。また、本国としてズム・シティが置かれ、一年戦争ではア・バオア・クー、ソロモン、グラナダを本国に対する防衛拠点とし、それらを結んだ線を防衛ラインとして成立させ、万全の防衛体制を取った。
一年戦争末期では地球連邦軍の星一号作戦の最終目標となっていたがア・バオア・クー最終決戦でザビ家が滅び、ジオン公国が事実上敗戦した後はダルシア・バハロを始めとする議会内部の和平派により元の共和制国家に戻り終戦協定を結ぶ。これによりジオン本国への直接攻撃は辛くも回避され、戦争最初期に他のサイドの殆どをジオンが徹底的に破壊した事で皮肉にも最も工業生産能力を温存していたサイドとして、戦後はコロニー再建計画等に関わることとなる。
一年戦争以降の戦乱でティターンズに協力させられたりアクシズに譲渡されたりしたジオン共和国だったが宇宙世紀0100年に自治権を放棄し、ジオン共和国は解体され、それ以降サイド3は連邦直轄領となる。
近くにはゼブラゾーンと言う暗礁宙域が存在するらしい。
ザンスカール戦争時代の150年代では戦乱とは無縁の平和な片田舎となっており、かつて隆盛を極めた重工業分野は衰退したが、情報通信分野は長足の進歩を遂げ、高校生がクラブ活動でAIを組めるまでになっている。だが宇宙戦国時代が激化した169年では「ザビ・ジオン」など、ジオンの後継を名乗る4つの勢力が乱立し、それぞれが対立しあう様相を呈し、技術力の低下や独裁政治による生活環境の悪化で、住民も疲弊している有様となっている。
尚、宇宙世紀の後の時代を描いた『Gのレコンギスタ』に登場するトワサンガもサイド3と同じ位置である事からサイド3のなれの果てである模様。
コロニー一覧
- 1バンチズム・シティ
『機動戦士ガンダム』に登場。
ジオン公国の首都で公国の施政の中心となり、サイド3の政府高官や高級軍人、名家が住んでいる。ジオン・ズム・ダイクンから名前を取っている。
独特な形の公王庁が設けられ謁見室やデギンの私室があり、裏手にギレンの官邸が配されている。ガルマの国葬もここで行われている。サハリン家もここに住んでいた模様。
地球連邦軍の星一号作戦の最終目標となっていたが、終戦協定により戦火を免れる。漫画『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』では、人口の減少を悟られないように自治体に無人でも明かりを灯す「灯火管制」が要請されている様子が描かれた。
漫画『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのメモリーより―』では、宇宙世紀0105年に旧公国庁舎の向かい側に一年戦争記念館が建造されている。
漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダムゴースト』の宇宙世紀0153年では、主人公フォント・ボーが住んでいるコロニーでこのころには、宇宙戦国時代と呼ばれる戦乱の時代に取り残された片田舎のコロニーとなっており、かつての公王庁舎は「ズム特別戦争博物館」となっている。16年後の『機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST』ではガルマ・ザビ3世を名乗る独裁者に支配されている。
- 3バンチマハル
『機動戦士ガンダム』に登場。全住民150万人が強制疎開されて巨大レーザー砲ソーラ・レイに改造された・
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するシーマ・ガラハウたち海兵隊隊員たちの故郷でもある。
- 9バンチ
書籍『ガンダムセンチュリー』、および漫画『アッガイ博士』に登場。
サイド3の中でも最大の「海」をもつリゾート・コロニー。しかしアッガイなどの水陸両用MSのテストにも使用されている。また、宇宙世紀0079年10月1日には市民団体が中心となり戦没者慰霊祭が開催され、デギン公王も出席している。
- 11バンチ
漫画『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』に登場。
一年戦争終結後、極秘裏にアクシズへの連絡船を運航していたり、宇宙世紀0083年3月には潜伏していたジオン残党軍がデラーズ・フリートにMSを提供している。
0100年には、カノム精機が創業70周年を記念し、超大型望遠鏡「サード・アイ」を設置する予定らしい。
- 14バンチ
『MSV』に登場。
工業区のあるコロニーでエリオット・レムがそこで終戦を迎えている。
- 21バンチリゾンデ
『ギレン暗殺計画』に登場。
ジオニック社が所有する観光用を兼ねた海洋コロニー。
一年戦争時にはジオニック社の兵器試験場として、水陸両用MSの開発が行われ、一般人の立ち入りは厳しく制限されている。
- 24バンチタイガーバウム
『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場。
旧世紀の香港や許都をモデルにした観光用コロニーで、外壁には巨大な竜が描かれている。一年戦争時から中立を宣言しているが、港口には機雷が散布されている。第一次ネオ・ジオン抗争時にはスタンパ・ハロイが支配しており、彼はコロニー公社と共謀して税金を高くしているため、住民は低所得者が多い。
『機動戦士ガンダム デイアフタートゥモロー -カイ・シデンのメモリーより-』では、宇宙世紀0100年代にホンコンシティからルオ商会の手が入る事で環境面の向上を果たし、成功しているらしい。
- 26バンチアキレス
『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場。
一年戦争終結まではジオン国防大学が置かれ、大学内の研究施設ではスペースノイドの優秀性を証明するという名目で遺伝子交配実験がおこなわれるが、戦後は施設の一部を除いて広く開放され観光名所となっている。アスナ・エルマリートの故郷。
- 31バンチブリュタール
小説版『機動戦士Ζガンダム』第3巻に台詞でのみ登場。『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』にも登場。
地球連邦が一年戦争後にジオン共和国に作った観光用コロニー。ワインの産地として有名で、またコロニーの中でも最大級の面積を誇るコノシア湖がある。シャア・アズナブルとハマーン・カーンはここに来たことがある。
- 35バンチキンツェム
『MS ERA 0001〜0080 ガンダム戦場写真集』と『GUNDAM LEGACY』に登場。
0078年10月にザビ家に反対する勢力によりクーデターが発生し、MSによる武力鎮圧が行われた。
ちなみにガデムの盟友ゴードンの故郷でゴードンも休暇で帰省していた際にこのクーデターの巻き添えで死亡した。
- エキストラ・バンチダーク・コロニー
『THE ORIGIN』に登場。
秘密裏にジオン軍のモビルスーツの開発がおこなわれているコロニーで、開戦直前には多数のアルカナ級貨客船がムサイに改造された。
- ガーディアン・バンチ
『THE ORIGIN』に登場。
ジオン国防軍の士官学校があり、演習エリアを挟んで連邦軍の駐屯地と隣接している。
0077年に当時のガルマやシャアを始めとする士官学校の生徒達が連邦軍の1個連隊を武装解除させる事件「暁の蜂起」が起きた。
- ファーム・バンチアマテラス
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。
農耕コロニー。
0083年に起きたコロニー落下事故による穀倉地帯の壊滅的損害の代償として、翌年にティターンズから譲渡を要求された。当時の代表はファル・ディ・アマト。
- ウィルヘルムスハーフェン
小説版『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場。
地球の湖や森を再現したレジャー用コロニー。サハリン家の別荘があるが、爆破テロで破壊されている。この事件でギニアスは病気になり、サハリン家が没落したらしい。
- コア3
『機動戦士ガンダムZZ』に登場。
ジオン発祥の地らしいコロニー。宇宙世紀0088年時点で人口約500万人。第1次ネオ・ジオン抗争の際にネオ・ジオンの本拠地となった。その際に戦力増強を図り鉱山小惑星キケロを接続するもエゥーゴのネェル・アーガマが砲撃でドッキング・ベイを破壊しキケロは分離する。
今度はグレミーの反乱時に小惑星モウサをぶつけられそうになるが、艦隊の集中砲火により軌道を反らし、農業用リングを破損するものの本体は無事だったが次のアクシズ本体は避けきれず、前部から中央にかけて大きくえぐられる。そしてハマーンのキュベレイとジュドーのΖΖガンダムの最終対決の舞台となるが、その最中に軌道を変えられたモウサが戻り中央部に激突し、大きく折れ曲がる。
- サガルマータ
『機動戦士ガンダム ジオン公国幼年学校』に登場。
大半が軍事施設となっており、ジオン公国幼年学校もあるコロニー。
- ザハト
漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。
軍事教練コロニーで、宇宙世紀0078年にシーマやゲール・ハントら海兵隊が開戦へ向けて軍港で出撃準備を行っていた。