ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2022-03-23 19:50:40 バージョン

おうぎ

「扇」は、蛇腹状の扇いで風を起こす小物。それにちなんだ名称のこと。
  1. 扇いで風を起こす道具
  2. 人名などの固有名詞

概要

細く削ったの「骨」をと呼ばれる留め具で一端で留め、そこに蛇腹状に折った「扇面(せんめん)」と呼ばれる紙を張ったもの。


うちわは文明発祥の頃から世界各地で発明されているが、扇・扇子は日本発祥で世界に広がった道具である


奈良時代から平安時代初期までは、元は細く平たい木簡のようなを用いた檜扇(ひおうぎ)という木製の扇が主流であった。ただ、この頃の扇はどちらかと言えばメモ帳としての用途が強く、涼を得るのは二の次であった。


これが、時代が下って平安時代中期以降になり、骨に紙を張った扇子が誕生した。ただし、この頃の扇面は片面のみでもう片面は骨が丸見えであり、両面に紙が貼られるのは中世に中国で改良されたものが逆輸入されてからである(これを日本では唐扇と称した)。日本・中国の扇子は大航海時代に西洋にも輸出され、西洋の宮廷文化の中で絹やレースを貼った洋扇に発展する。


一般的には無地、祝い事などには豪華な絵扇や日の丸の扇を用いる。


また慶事・弔事に応じて、骨の色や扇面を変えるのもマナーの一環となった。


用途

涼の獲得

扇いで風を起こし、暑さをしのぐ。


コミュニケーションツール

口元を隠す、ものを指す、叩いて鳴らす、挨拶の際に自分の前において結界を成す、お盆の代わりとするなど、単なる納涼の道具にとどまらず、日常・公式の場のコミュニケーションにおいて様々な使い方をし、相手との礼儀や意思を通すのに一役買っている。


技芸の小道具

古くから舞踊の小道具として用いられ、神楽狂言などの舞手が様々なものを表現するための万能の道具として使われていた。


これは落語にも受け継がれ、扇だけで徳利などなど、一席のあいだに登場する無数の道具を表現してみせる。


弓道などでの射的の的としても使われる。


また、講談では音を出す専用の張り扇を用いる。漫才ツッコミに用いられる手製の扇も「ハリセン」と呼ばれる。


関連タグ

扇子 絵扇子 扇面 舞扇 ハリセン 鉄扇 ジュリ扇 羽扇 投扇興

うちわ/団扇 軍配 芭蕉扇

紋様 - 扇紋 扇文 扇散らし


狂言 落語 那須与一


 着物  白拍子 扇風機 換気扇 組体操

花蝶扇不知火舞の技) カリスマ扇西行寺幽々子石田三成(戦国無双) (戦国無双) 大喬小喬真・三國無双


人名

扇要コードギアス) 扇ヴィレ(扇要とヴィレッタ・ヌゥ

扇一族 - 扇六郎扇七郎結界師

扇姉妹カルラ舞う!

忍野扇物語シリーズ

禪院扇呪術廻戦

扇千景政治家

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました