概要
回転する羽により空気を前方に送り出し、涼を与える装置。その歴史は意外に古く、明治時代中期にはすでに芝浦製作所(東芝の前身)によって日本で発売されていた。
エアコンの普及した現在でも、夏の風物詩として知られ、USB接続の小型のものから3万円オーバーの高級機まで、多種多様の扇風機が売り出されている。東日本大震災後の節電ブーム時にはよく売れて、扇風機の良さを再発見した人も多かった。
高価なものはガードに手を触れると回転をただちに停止し離すと回転を始めるセーフ機能が搭載されていたが廉価なものは停止しない。ただしガードの間隔を細かくしたり網状にし羽根に手を入れにくくしている。
似た製品に、部屋の空気を循環させるのが目的の「サーキュレーター」、天井取り付け式の「シーリングファン」、窓枠取付の「ウインドファン」と呼ばれる物もある。エアコンによって生み出された冷気を循環させるのはサーキュレーターの方が効率がよいが、扇風機も同様の役割をこなせる(後述)。
風量の多段階調整と消費電力削減を図った「DC扇風機」とよばれる扇風機もある。これは、ファンモーターが従来のコンデンサー式単相誘導モーターからインバータの同期モーターになっており、コンデンサー式単相誘導モーターでは困難だった微風の送風や風量の多段階調節が可能となっている。
エアコンとの比較
結論から言うと地球温暖化の影響やヒートアイランド減少で摂氏35度超えの猛暑が常態化し、40度超えの酷暑ですら珍しくなくなった現在の日本で、エアコンを使わず扇風機のみで真夏を乗り切ろうとするのは無謀である。
扇風機の風を受けて涼しく感じるのは、体の近くにこもった高温の空気を換気してくれることに加え、汗の気化熱がある。部屋全体の温度や湿度を下げることが可能なエアコンに対し、扇風機にできるのは体に風を当てることと、空気を移動させるだけである。外気温が体温に近い35度を超える場合、扇風機は換気によって体を冷やすことはできず、冷房効果は汗の気化熱のみとなり、扇風機の風を浴びていても熱中症になってしまうこともある。まして外気温が体温よりも高い40度ともなるとドライヤーの熱風を常に浴びるような状態となってしまう。
一方で以下の利点があり、外気温が30度程度であれば(湿度が高くなければ)扇風機単体で十分効果を発揮できるので、うまく使い分けたい。
- 電気料金が安い……通常のサイズの扇風機の消費電力は50W未満。DC扇風機の最弱設定であれば5W程度のものもある。対するエアコンは運転条件により極端に変化するが80〜2000Wほど
- 初期投資が安い…3000円台で十分いいものが買える
- 環境に優しい……冷媒などを用いないため。エアコンは熱気を屋外に捨てているので、ヒートアイランドの原因の一つである
このほか、(冬でも)衣類乾燥機の代わりにもなる、外に向けて焼き肉などの煙やにおいの排出など、サーキュレーターの代用としての使い方もできる(逆にサーキュレーターを扇風機の代用に使うのは厳しい)。酷暑下であってもエアコンと組み合わせることで大きな効果が得られ、エアコンと共存する形で活躍し続けている。
種類・様式
- 一般的なタイプ
昭和時代の愛称
注)この時代の扇風機はコンデンサの絶縁低下、モーター巻線のレアショートを起こしている可能性があるので、もし物置などから出てきてもすぐプラグをコンセントに刺さないで一度点検修理して安全を確かめてください。(使用中であっても普段より回転が遅い場合、上記故障が発生しています。)最悪発火等の重大事故になります。
東芝:統合前の芝浦製作所時代1916年に一般用扇風機の生産開始。1920年東海道線の一等客車向け直流扇風機を生産。戦後羽根がプラスチックスになったことで花シリーズとして(毎年意匠が異なる扇風機に花の名前を付け)販促した。 4枚羽根で他社3枚羽根と差別化し、鉄道車両の扇風機にも採用された。
日立:1916年より扇風機生産を開始するが運転音がうるさいなど、なかなか量産化できなかった。1926年に量産目途がついた。さわ風(扇風機全般に使われた) 鉄道車両の扇風機としても使われた。
三菱:1918年より(三菱造船電機製作所時代)より生産していたが2024年9月をもってリビング扇から撤退予定。
富士電機製造:詩風、峰風(一般用) サイレントペア(2連型扇風機) 鉄道他用に直流の扇風機も製造。(ホームユースからは昭和40年代に撤退)
上記4社は車両のモーターや制御機器として有名で扇風機も採用されやすかったし、長寿命であった。 国鉄時代オフシーズンは下のようなカバーがかぶせられた。
冷房電車の初期でも扇風機が活躍したがラインデリア(家庭のエアコンの送風方式と同じ)に順次置き換わった。
松下電器:松風
シャープ:ちどり
サンヨー:Red Motor 樹脂でモーターや首振り機構が覆われてしまい、カラーテレビのブラックシャーシとともに一般の方にはイメージがわかなかった。
ゼネラル(現富士通ゼネラル):ハイクール (エアコン以外撤退)
ホリエ:すず風
いずれも家庭用はコンデンサモーター(単相で回転界磁を作るため)を使用している。なおON-OFFのみの安価なものは隈取モーターを使用している。
- 羽の無いタイプ
ダイソン社の「エアマルチプライアー」
- バルミューダ製
そよ風の扇風機こと「グリーンファン」。
機構は二重反転プロペラ(同軸反転)だが、それと異なり回転軸は重ならないようになっている。
余談など
- 年少者は風に当たりながら、「あ゛~」と声を出して遊ぶ。一部の大人は、「ワレワレハ~、ウチュウジンダ~」と喋りたくなる性質がある。その正体は、ミステリアンかも知れない。ミステロンと似ているが、別の異星人である。
- 「風を切る」ことから、野球においてよく三振する打者の比喩としても用いられる。
- 『怪盗レーニャ』には、ずばり扇風機という名前のキャラクターが登場する。声は三澤紗千香が担当。「婦警のっち」のスカートをめくる習性があり、電源がなくてものっちがいる場所に必ず現れる。
- 古のコンピュータは磁気コアメモリが使われ、冬でも冷房が入る電算室の室温が上がるとコンピュータ自体の発熱で使えなくなった(いわゆる熱暴走)。せっかくケーシングされているのにその扉を外して扇風機の風を当て使用していることが多かった。(電算室に入るのに防寒着を着て入ったのは電算室の管理者あるあるだった。これは今の高性能パソコンでファンだらけになっている筐体に準じるものである。またマイコンが中高生に入り始めたころ当時の8BIT PCでも30度を超える子供室では熱暴走を起こした。この場合でもケースを開けて扇風機で冷やされた。もちろん天板にはCRTモニタが置かれるので一般的ではなかったが)子供室の冷房が検討された時代でもあった。
関連イラスト
関連タグ
送風機 ハンディファン うちわ 換気扇 エアマルチプライアー サーキュレーター
真中満 ※元東京ヤクルトスワローズ監督。Instagramに扇風機の写真ばかり載せている。
せんぷう子:アニメ『Go!Go!家電男子』に登場する、扇風機をモチーフとした女の子のキャラクター。
ゴールダー:特撮番組『仮面ライダースーパー1』に登場する、扇風機をモチーフとした怪人。
キリンサイクロンフォーム:特撮番組『仮面ライダービルド』に登場する仮面ライダービルドの姿の1つ。キリンと扇風機がモチーフ。
ファンロイド:特撮番組『特命戦隊ゴーバスターズ』に登場する、扇風機をモチーフとした怪人。