ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

宇宙浮遊物体スフィアの編集履歴

2022-09-30 09:25:28 バージョン

宇宙浮遊物体スフィア

うちゅうふゆうぶったいすふぃあ

「宇宙浮遊物体スフィア」とは、特撮番組『ウルトラマンデッカー』に登場する生命体。

データ

別名:宇宙浮遊物体
出身地:宇宙

概要

ウルトラマンデッカー』に登場する地球外生命体。

同作のスーパーヴィランにあたる。


現在では母機と思われる巨大宇宙球体キングスフィア、そしてキングスフィアから生み出される精強宇宙球体スフィアソルジャーの二種類が確認されており、これらを纏めて『スフィア』と総称している。

暗黒惑星グランスフィアの様な本体が存在するかは現時点では不明。


ウルトラマントリガー』本編でのメガロゾーアとの戦いから9年、そして『エピソードZ』での事件で怪獣災害が途切れてから7年の時が過ぎ、人類が本格的に宇宙進出に乗り出そうとした矢先に突如として出現。

无题【Ultraman Decker】遇袭日

まず火星のレッドシティを襲撃、その後地球にも襲来し、日本のみならずオーストラリアシドニーフランスパリエジプトのギザなどでバリアを発し(バリアを展開する描写こそなかったが、アメリカニューヨークにも出現している)地球全体を覆い宇宙から孤立させるが、その正体や目的については謎に包まれている。なお、作中では宇宙との通信が遮断されたとする一方で、地球内での通信は問題なく行われているが、これはスフィア達がバリアに同化し活動を停止していたためと思われる。実際、後述のスフィア合成獣が攻撃を仕掛けた際は、一時的ではあるものの通信障害が発生している。


かつて『ウルトラマンダイナ』に登場した宇宙球体スフィア同様、他の物体や生命体に寄生してスフィア合成獣を生み出す能力を有している。

さらに、合成獣とは別の怪獣を自ら生み出すことも可能


この他、『ダイナ』のスフィアが作中でやらなかった人間の同化・吸収を積極的に行っており、スフィアソルジャーは直接人間を取り込んでいる(一度取り込まれてしまったアスミ・カナタは強い精神力によって跳ね除け、更にデッカーの力も手にした事で難を逃れたが、一時は自分の名前どころか、自分が何なのかも分からなくなりかけており、この事から取り込んだ人間の記憶や自我を奪いながら徐々に同化するようである)


上述にある通り、怪獣の召喚や地球全体をバリアで覆うなどの能力から見て、『ダイナ』に登場したスフィアよりもずっと強力な存在だと思われる。加えて、単にスフィア合成獣を生み出して破壊活動を行うだけだった『ダイナ』のスフィアに対して、こちらは電磁パルスを発して人類側の無人操縦兵器を無力化させて対抗手段を封じてきたり、バリアの完成を妨害されないよう予めスフィアザウルスを投下して時間稼ぎをしたりと、狡猾で極めて知能的な行動が目立つのも特筆すべき点である。その後のスフィアゴモラを始めとするスフィア合成獣も同様に電磁パルスを使っている。


その脅威度は未知数だが、少なくとも規模は闇の三巨人を遙かに上回っているらしく、現在のケンゴことトリガーは火星でスフィアと戦っている。

火星ではバリアを覆わず攻撃を続けており、宇宙に出ていた人々は火星に避難した為、火星組である元GUTS-SELECTメンバーは1年間トリガーとともに徹底抗戦を行っていた。またスフィアという名前は地球で名付けられたため、火星では「あの物体」などの呼称を使用している。


なお、第1話~第2話までの1年間、スフィア達はバリアに同化し一時的に活動を停止していたが、スフィアの襲来は休眠状態にあった怪獣達の本能を呼び覚まし、過去の話になりつつあった怪獣災害を再び引き起こすこととなってしまった(ただし、スフィアの真の目的と怪獣の復活との間に何か関係があるのかについてはまだ判明していない)。

また、スフィアの襲来と関係しているかは不明だが、第4話に登場した温泉街:ユノハナ町ではスフィアが地球にシールドを張って以降、水脈の流れが変わってしまい、かつては豊富に湧き出ていた温泉が殆ど湧き出て来なくなってしまったことが語られている。

それだけではなく地球に滞在していた宇宙人もバリアによって母星に帰れなくなってしまった(スフィア難民)。


そして、『ウルトラマンサーガ』でバット星人がした様に、別勢力から逆に利用される事態も起きており、前作『ウルトラマントリガー』で敗北した「超古代の闇」が邪神メガロゾーアを基となったカルミラごとスフィアの力によって再生・復活させている


『ダイナ』との比較

『ダイナ』のスフィアは3年という歳月(リアルタイム換算で4クール)をじっくりとかけてダイナスーパーGUTSに倒されたのに対して、『デッカー』の場合は1話〜2話の時点で1年経過している(リアルタイム換算で1週間)という異例のテンポになっている。


侵略率について

『ダイナ』と『デッカー』は背景事情の違いから、第1話時点でのスフィアの侵略率や被害状況が異なる。

背景事情を絡めて解説すると次の通りである。


ダイナの場合

宇宙開発時代に突入したが、予算は削減されるどころか寧ろ軍拡が進んでおり、この時点でもガッツウイングシリーズガッツイーグルなどメカニックは潤沢。


第1話時点で前作ウルトラマンのティガが消滅した後であったが、新生防衛チームの整備もある程度済んでいる状態な上に、攻撃を仕掛けた火星でウルトラマンダイナが登場したこともあり、第1話時点での被害が火星だけで済むという比較的好条件でのスタート。


スフィアが地球を主戦場にしたのは、第2話と第35話、第36話のみであり、双胴型が登場したのが第44話といった具合に、戦力を逐次投入する状態であった。


デッカーの場合

『ダイナ』とは違い、前作ウルトラマンであるトリガーは尚も健在ではあったが、宇宙開発時代に突入し、さらにエタニティコアの安定化およびライラーのような暗躍者がいなくなったことにより、7年間怪獣災害が発生せず、それにより防衛費が削減。


おまけに元々メカニックの数が少なく、主要なTPUメンバーは宇宙へ進出してしまっていた為に新生防衛チームの再編成も充分でないなどの悪条件が揃っており、さらにはメカニックの無人操縦移行はジャミングが使えるスフィアに付け入る恰好の隙を与えることになってしまい、地球と火星の双方が大打撃受け、防衛チームの再建と再編成に1年を要してしまった

しかも第1話時点でスフィア側が地球と火星の同時二正面攻撃をとった上に、地球に関してはスフィアソルジャーとキングスフィア、スフィアザウルスで組織した部隊を5方面から侵攻してきた。

このためデッカーが覚醒するも、スフィアザウルスとの戦いで体力を消耗し、トリガーやトリガーダークも地球にいなかったため(少なくとも前者は第7話での描写を見る限り火星を守って戦っていたと思われるが、後者の行方は現時点では不明のまま)、地球を覆うスフィアのバリアによる封鎖を食い止めきれなかったという最悪の形でのスタートとなった。


このバリアはトリガーにも破れず(状況的にはグリッタートリガーでも破れなかった可能性もあり、闇の巨人の力でも難しい様子)、ヒジリ・アキトがトリガーをスフィアのエネルギーに擬態して、地球を封鎖するバリアを透過する方策を用意するまで火星で戦い続ける道を選ぶ他なかった。

なお宇宙では火星以外も襲撃されていたらしく、1年経った現在は宇宙開拓組も火星に集合。定期的に襲来するスフィアの防衛にあたっている。

地球以外の星ではスフィアソルジャーが襲撃する程度で、バリアを張るといった大規模行動を実施していないため、本命は地球のみで他星には牽制している状況と思われる。


こうして比較してみると侵略率に大幅な差がある事がわかる。スフィアが第1話の時点で本気で侵略しにかかるとどうなるかを表したIFが『デッカー』版と言えるのかもしれない…。


余談

見ての通り、モチーフは『ダイナ』に登場した宇宙球体スフィア。前作『トリガー』のヴィランはあくまでも『ウルトラマンティガ劇場版に登場した闇の勢力のオマージュで名前も異なる別人であったのに対して、スフィアは名前も容姿もほぼそのままである(「スフィア」というコードネームは「球体」が由来である為、ネオフロンティアスペースでの呼称と偶然被るのは別に不思議では無い。そして、スフィア合成獣のコードネームが馴染みの「ネオ〇〇〇」では無く、「スフィア〇〇〇」となっている事に一部視聴者から疑問の声が上がったが、別の世界で呼称を考えているのだから異なっていても当然とも言える)。

一方、"宇宙浮遊物体"という異なる別名が与えられている他、『ダイナ』のスフィアの大半が無機物に寄生し、生物に寄生して誕生したのが『ダイナ』後半に登場したグライキスネオガイガレードゼルガノイドしかいなかったのに対し、『デッカー』版は序盤から生物に寄生して合成獣を作り出している上に、合成獣とは別に自ら怪獣を生み出せるなど異なる点も多い。そのため、原点とどこまで繋がりがあるのか、現時点では不明瞭な部分が多い(一応、時系列的に『ダイナ』の後日談となる『ウルトラマンサーガ』では、スフィアの生き残りが確認されているが、繋がりがあるのかは不明)。


『ダイナ』のスフィアは当初『ウルトラマンG』のゴーデスを意識して途中退場とする予定だったところ、方針変更で結果的に番組を通しての敵となった経緯があり、『デッカー』のスフィアは最初から番組を通しての敵であることが『ダイナ』との相違点とも言える。


関連タグ

ウルトラマンデッカー

宇宙球体スフィア


闇の三巨人宇宙浮遊物体スフィア→???

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました