日光
にっこう
曖昧さ回避
日光(太陽)
赤外線をはじめ、可視光線・紫外線・ガンマ線など幅広い領域の電磁波が含まれるが、ガンマ線の全てと紫外線の大半は大気で遮断される。通常は可視光線領域を指す。
かなりの高エネルギーを有し、地球の気候の大部分が日光をエネルギー源としている(地熱などによって供給されるエネルギーは、太陽光に比べれば微々たる量と言える)。それでも地球に降り注ぐエネルギーは太陽が放出しているエネルギーの22億分の1だというから大したものである。
日光に含まれる可視光線は、太陽光発電で直接インフラとして利用される他、植物が光合成をするのに不可欠なエネルギー源である。
また、昼間が明るいのは言うまでもなく日光が差しているためで、月光も元をたどれば、太陽から出た光が月面で反射したものである。
日光(列車)
2006年3月18日からJR東日本と東武鉄道で相互直通運転を行なっている特急列車。
JR山手線(山手貨物線)新宿駅と東武日光線東武日光駅までの間を運行している。
通常はJR東日本の車両で運行されているが、東武鉄道の100系電車(スペーシア)で運行される場合は列車名が「スペーシア日光」に変化する。
直通運転を開始するにあたり、JR東北本線(宇都宮線)・東武日光線栗橋駅に連絡線が設置され、連絡線上の交代用ホームで乗務員交代が行われる為運転停車する。
過去、1956年から1982年までは日本国有鉄道の準急⇒急行⇒快速列車(定期列車)として、国鉄民営化後の1988年から2005年まではJR東日本がJR日光線を経由して快速・特急「日光」(臨時列車)を運行していた。
現在の特急は2006年3月18日からJR東日本と東武鉄道が共同で運行しており、同日に運行を開始した特急「きぬがわ・スペーシアきぬがわ(新宿駅〜鬼怒川温泉駅)」と列車号数は連番となっている。
定期列車がJRの車両で1往復、その他にJR車・東武車を使用した臨時列車が設定されていたが、2023年3月18日のダイヤ改正で定期列車を東武車に変更。これに伴い列車名も「スペーシア日光」となり、JR車の「日光」は臨時列車となった。
現在の使用車両
過去の使用車両
- 485系
小山車両センター所属。運行開始から2011年6月まで運用された。
JR東日本と東武鉄道の協定により代走は原則スペーシアが使用されたが、稀に189系も使用された。
置き換え後は郡山車両センターへ転属。
- 189系OM201編成(彩野)
大宮総合車両センター所属。485系の予備車。
上述の代走の他、臨時列車でも使用された。
置き換え後は大宮総合車両センターへ入場した後長野総合車両センターへ廃車回送された。