概要
整備計画の法令上の名称としての「九州新幹線」は、博多駅〜鹿児島中央駅間の路線と新鳥栖駅〜長崎駅間の2路線を現す。当初は前者を「九州新幹線(鹿児島ルート)」、後者を「九州新幹線(長崎ルート/西九州ルート)」または「長崎新幹線」と呼称して区別していたが、本区間の路線名称が決定した後は前者を「九州新幹線」、後者を「西九州新幹線」と呼称するようになった。
ここでは鹿児島ルートについて説明する。長崎ルート/西九州ルートについては西九州新幹線を参照。
略歴
2004年(平成16年)3月13日に新八代駅〜鹿児島中央駅間が先行開業。2011年(平成23年)3月12日には残る博多駅~新八代駅間が開業し全通した。先行開業期間は大宮駅先行開業時代の東北・上越新幹線のように、新八代駅で接続する「リレーつばめ」が博多駅までの連絡を受け持っていた。
列車愛称は「みずほ」(朝夕を中心に運転される最速達列車)、「さくら」(途中通過駅のある列車)、「つばめ」(九州新幹線内の各駅停車列車)。
先行開業時点では800系を使用する「つばめ」のみの運転であったが、全通後は博多駅でつながる山陽新幹線と直通運転を開始し、N700系7000番台・8000番台による「みずほ」・「さくら」が新大阪駅~鹿児島中央駅間を約4時間(最短3時間46分)で結んでいる。なお、800系による「さくら」(九州区間のみ)運用がある。博多駅~鹿児島中央駅間は最短1時間16分。
東海道新幹線にはJR東海の方針に反する為(全列車16両編成・座席数1323席・座席配置・ドア位置完全統一であることが義務付けられているため)、乗り入れ出来ないが、その代わりに、新大阪駅や博多駅で東京駅発着「のぞみ」と接続させる事で対応している。特に博多駅では、「のぞみ」が到着したホームの向かい側で接続する列車を設定している。
全線を通すと東北新幹線や山陽新幹線に及ばないが、熊本駅~鹿児島中央駅の利用者は東北新幹線の整備新幹線区間(盛岡駅〜新青森駅間)より多い。
これは東北新幹線の需要の多くは関東部分であり多くは東京駅~仙台駅間の需要を多く占める為、それ以北だと九州新幹線全線と同じくらいの需要になるからである。
逆に九州新幹線の場合は途中駅で乗り降りが激しい為、末端でもそれなりいる。
因みにあちらにも仙台駅(せんだいえき)はあるが、こちらにも川内駅(せんだいえき)があることは覚えておこう。
もっとも、仙台駅は博多駅や小倉駅と同等に近い規模ですが。
路線について
九州新幹線は東海道・山陽新幹線とは違い、最急35‰にも及ぶ急勾配が連続するため、最高速度は260km/hとされる。急勾配の走行に対応するため、九州新幹線の車両は全車電動車、登板モーターに抑速ブレーキを装備。
未着工ではあるが、小倉―鹿児島中央間を大分、宮崎経由で結ぶ東九州新幹線の計画も挙がっているという。
停車駅
▲:一部列車が停車 ●:全列車が停車 レ:通過 「つばめ」は各駅停車のため省略