ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ドゥルガー(Fate)の編集履歴

2023-06-29 15:05:11 バージョン

ドゥルガー(Fate)

どぅるがー

『Fate/Grand Order』に登場するアーチャーのサーヴァント。

我が前に立ち塞がる敵よ。


殺戮されよ。汝らは神敵である。


プロフィール

真名ドゥルガー???
クラスアーチャー
性別女性
身長156cm
体重46kg
出典インド神話
地域インド
属性秩序・中庸・天
好きなもの神務の遂行、シヴァ
嫌いなもの殺すべき魔を殺せないこと
ILLUSTSTAR影法師
CV下屋則子

概要

Fate/Grand Order』に登場するアーチャークラスサーヴァント。レアリティは☆5。

奏章Ⅰ『虚数羅針内界 ペーパームーン』にて登場したサーヴァントで、AI聖杯戦争(システム・グレイルウォー)において、存在する筈の無い七騎目のサーヴァント


カーマと同じく黒桜を依り代とした疑似サーヴァントであり、マキリ達の再利用、聖杯戦争の真意に気づいたライノールの暗殺、メドゥーサの無力化等、裏で暗躍する黒幕の手駒として活動。


当初エネミーとして登場した為、ピックアップ2で登場するサーヴァントとして期待され、6月25日についに実装された。

ただし霊基第3以降はネタバレを含む為、奏章Ⅰクリア、もしくは7月2日13時までは解禁されない仕様となっている。


真名

インド神話最高神、シヴァの伴侶の一人である女神、ドゥルガー

パールヴァティーの別霊基、別側面と言える存在であり、カーリーと共に戦神と恐れられる存在。


アスラを率いるマヒシャを、シヴァから授かった三叉戟で殺害した為、「マヒシャースラマーディニ(マヒシャの殺害者)」とも呼ばれる。


シヴァ夫妻の傲慢な仕打ちを今も恨むカーマにとっては、良心の側面であるパールヴァティー以上に『会いたくない筆頭』にあたる。

曰く戦闘用という言葉すら生温い、殲滅特化の女神。神々が悪き魔神滅殺の為、力を合わせて作り出した殲滅機構、それこそが彼女の本質とされる。


人物

一人称は「私(わたし)」「我」、または「当女神」

表情の変化が乏しく淡々と戦闘を行う為、冷徹な戦闘マシーンの様な印象が強く、何かしら目的を持って行動する場合、「神務」という言い回しをする。

自分の説明に関しても客観的、というか単なるシステムの説明の様に喋る。


実は「殲滅特化の女神」という役割から、私的な欲を出さないように自制しており、コミュニケーションもまったくとれない訳ではなく、暴走してマスターを傷付けない為に警告する等、相手への配慮も忘れない。


意外とオシャレに興味がある、というか女性としての評価・賛辞は嬉しい模様。

好きなものにシヴァを挙げており、身内には(一部例外を除き)案外優しかったりする。


サクラ顔ではあるが、髪や肌の色からゼノビアに近いところはある。

瞳の色は赤、額には眼の様な、喉元には十字の傷の様な赤い紋様がある。また首には白蛇を巻いている。


第一霊基は白い服なのだが、布地が少なく露出過多。

第二霊基では紅いサリーを着用し、リボンの上には蓮の花飾りを付けている。いわく、人界への潜入仕様との事だが、マスターが「女神過ぎる」「似合ってる」と言うのを待っており、褒めると赤面する


そして第三霊基は…………


能力

筋力はキングプロテア以来のEXという規格外。


アーチャークラスらしく、サーヴァントですら捕捉できない程超遠距離からの狙撃が可能。

また神霊故に、メドゥーサ魔眼をレジストした上に反動で潰す等、規格外な描写がある。


そもそも彼女は数多の神々の怒りから創造され、その神々より力や武器を受け取った存在である為、全てのサーヴァントクラスへの適性を備えた、最強のオールラウンダー女神とされている。


モーション中では、周囲に展開した『神授の十装』を頭上から投下する他、ナーガの口から水流を放ったり、ナーガに拘束と同時に噛みつかせたり、白虎に騎乗して四方八方から雷撃と共に体当たりしたり、白虎の突進と共に雪なだれを発生させたり、ヴァーユの矢を操作して斬り刻んだり、アグニの炎を自身を中心に燃え上がらせたり、背中の黒い球体から光線を広範囲に放射したりする。


ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
ラニ=ⅫEXBB+EXCEX
藤丸立香EXBB+EXCEX

保有スキル

対魔力(A)アーチャーのクラススキル。魔術に対する抵抗力。Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、傷をつける事は不可能。
騎乗(A)本来はセイバーなどのクラススキル。乗り物を乗りこなす能力。Aランクであれば、幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を乗りこなす事が可能。
単独行動(C)アーチャーのクラススキル。マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。マスターを失っても、一日程度現界し続ける事が可能。
女神の神核(B)生まれながらに完成した女神である事を表す固有スキル。『神性』スキルを含む複合スキルでもある。精神系の干渉を弾き、肉体は成長・変化しない。
神授の武具(EX)詳細不明。各神の象徴とも言える宝具『神授の十装』を指すと思われる。
マハーマーヤー(EX)大幻力。呪術的な力の根源である幻力は、女神として神格化され、更にはドゥルガーと同一視された。即ちマハーマーヤーとはドゥルガー女神の別名でもある。ゲーム上では、自身と味方にバフをかけるスキルとして機能する。
近付き難い者(A)「ドゥルガー」という名が意味するもの。これは元々魔神の名前であったともされ、以下のような神話も語られている。嘗て神々を追放するほどの力を持った魔神がいた。神々に助けを請われたシヴァが妻に対処を託すと、彼女は千本の腕を生み出すなどして魔神の軍勢と戦い、更には投げつけられた山を七つに砕き、最後には矢を魔神の胸に撃ち込んで殺した。その功績から、彼女は魔神の名を奪い、ドゥルガーと名乗るようになったのだという。
第三の目(EX)詳細不明。カーリーが有する第三の目が由来と思われる。

宝具

怒りよ、願いよ、魔を鏖殺する女神よ(マヒシャースラマルディニー)

  • ランク:EX
  • 種別:殲滅宝具
  • レンジ:1〜100
  • 最大補足:500人


「執行します。」

「全神授兵装の制限を解除。シヴァ、ヴィシュヌ、インドラ、スーリヤ、ヴァルナ、ブラフマー。これは数多の神々達の怒りにして、魔神を滅ぼす女神の刃――『怒りよ、願いよ、魔を鏖殺する女神よ(マヒシャースラマルディニー)』……!!」


意味は「魔神マヒシャを殺すもの」。ドゥルガーの神話として最も有名な、マヒシャという魔神を殺したエピソードが宝具として昇華されたもの。


彼女は全世界を覆うような光と共に、水牛の魔神であるマヒシャに神授の武具で襲いかかり、魔神の軍勢のことごとくを殺したという。手下を失ったマヒシャはライオン、人間、象、さらに水牛へ、と姿を変えながら戦ったが、最後には彼女に殺されたと伝えられている。


真名解放されると、神授の十装の真名解放も連動して同時に行われ、シヴァの三叉戟の光、ヴィシュヌのチャクラム、インドラの雷などが一斉に活性化し、敵を一切の容赦なく殲滅する。


関連人物

生前

シヴァ

最愛の夫。機械的なドゥルガーの側面であっても彼への愛は変わらない。


パールヴァティー

自身の大元、かつ対極の存在である優美の女神。

戦闘は自分が担当している為、彼女がシヴァの槍を持たなければならない状況に複雑な心境。


ガネーシャ

パールヴァティーの息子。

自分はパールヴァティーそのものではないと線引しつつも、食っちゃ寝してるガネーシャに対し、かなり容赦無い対応をとる(この際、武器の音が聞こえている事からヤル気満々な様子)。


Fate/Grand Order

藤丸立香

契約したマスター。

自身の荒ぶる側面に彼/彼女を巻き込まないように配慮しているが、それはそれとして距離を詰めてくるあり方を悪くは思っていないようである。


カーマヴリトラ

インド神話の魔に関係する者達。

魔を殲滅する自身のあり方上、当然ながら敵視している。


千子村正

彼の依代が自身の依代が恋慕っている相手である為か、彼を見ているとシヴァ一筋である筈なのに胸が苦しくなってしまい困惑している。故に距離をとりつつその原因究明の為、物陰から彼の一挙手一投足を観察という行為に勤しんでいる模様。


パッションリップ

彼女の爪を見て、構成する女神のエッセンスに自身が混ざっている事を悟り、親戚認定する。


ガラテア

アフロディーテユニットを「西の神授兵装」と認識しており、興味こそ抱くものの、「規格が合わない」と少し残念がる。


余談

ドゥルガーは元々パッションリップに組み込まれた神霊として登場しており、何の因果か彼女のオリジナルを依代に登場した。

最終霊基再臨後のグラフィックが召喚時の時の姿と言う珍しいサーヴァントである。


関連タグ

虚数羅針内界ペーパームーン

破壊神 兵器 巨乳 エロ衣装

ギルガメッシュ(Fate):存在する筈の無いイレギュラーなサーヴァントでクラスはアーチャー、マスター聖杯戦争の監督役と共通点が多い事からセルフオマージュだと思われる。




















真相


彼女のマスター、その正体は監督役であったラニ=Ⅻ

そしてこの概念世界における聖杯戦争、その最初の一騎こそ彼女であった。

ラニシリーズの一体、タイプDである『DX』に偽装されており、システムグレイルウォーの根幹を成す存在でもある。


具体的には神々からの力を受け止める『孔(ストレージ)』を有していた為、そこに召喚対象の英霊を格納し、その力で英霊達のアルターエゴを生成していた。







……だが



















ネタバレ注意


ドゥルガー「……過ちがあったとすれば、それは。


この歪な世界において
































“最初に呼ばれた私がアルターエゴである可能性”を考えなかった事です。マスター。


目的の達成の為に必要な力は揃った。


私は請願する。


愛すべき者――我が夫。


“シヴァとの再会”を請願する」

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました