概要
テスラ・ライヒ研究所のビアン・ゾルダークを中心としたメンバーが開発した外宇宙航行用高効率反動推進機関。
重力質量と慣性質量を別々に変動させることができる画期的な装置で高い推力と効率を誇り、従来の推進システムの性能を大きく凌駕する。
テスラ・ドライブの完成当初は満足できるほどの性能を発揮できず、コストも莫大でサイズも大型であることから戦艦などの大型艦艇にしか搭載できなかったが、アイドネウス島に落下したメテオ3から異星人の超技術「EOT」がもたらされ、解析で得られたデータを参考に低コスト化と小型化、高性能化に成功し、さらなる研究によって推進剤非依存推進(PIP)機関も可能という推論が打ち立てられた。
EOTI機関(後のディバイン・クルセイダーズ(DC))に移籍したビアンは外宇宙から来る敵の襲撃を予測し、地球連邦軍のパーソナルトルーパーより高性能でテスラ・ドライブを標準装備した飛行可能な人型機動兵器の開発を始め、ロボット工学者のフィリオ・プレスティとイスルギ重工の協力を得てテスラ・ドライブのさらなる低コスト化と小型化、高性能化に力を注ぎ、史上初のテスラ・ドライブを標準搭載した人型機動兵器である量産型アーマードモジュール「リオン」を完成させた。
地球連邦軍ではテスラ・ライヒ研究所からもたらされたテスラ・ドライブがヴァイスリッターに搭載され、初のテスラ・ドライブ搭載型パーソナルトルーパーとなった。
DCで立ち上げられた宇宙航行船開発計画「プロジェクトTD」でテスラ・ドライブのみで推進するシリーズ77のアーマードモジュール「アステリオンAX」が開発され、後にシリーズ77の完成系であるアルテリオンとベガリオンが開発された。
ヴァイスリッターへの搭載を皮切りにマオ・インダストリー社でもテスラ・ドライブ標準搭載型パーソナルトルーパーの開発が行われるようになり、既に開発された機体にも改修時に追加で搭載されるケースも見られる。
テスラ・ドライブ搭載機
アルトアイゼン・リーゼ(バランサーとして搭載)
ゲシュペンスト・タイプR(GBA版OG2)
量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ(平行世界)
ヒュッケバインMk-Ⅲ(αシリーズ)
エクスバイン・アッシュ(破損につき使用不能)