ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

公家の編集履歴

2013-12-13 18:51:08 バージョン

公家

くげ

日本の古代後期~近世における貴族の総称。武士の最上層である「武家」も、広義では含まれる。

概要

本来は「こうけ」と読み、天皇朝廷を指す。そこから転じて、朝廷に仕える貴族・上級官人、及びそれを世襲する家系の総称となった。

五位以上のうち清涼殿への昇殿の許可を受けた者(または六位の蔵人)が殿上人、三位もしくは参議以上の議政官は公卿と呼ばれた。のちに家系自体が、三位以上になれて代々昇殿を許される堂上家と、それ以外の地下家に分けられた。


公家の大半は藤原氏(多くの天皇の外戚)と源氏(主に、初代が藤原頼通の猶子であった村上源氏と、藤原道長の正室の実家である宇多源氏)で、桓武平氏桓武天皇の子孫)、菅原氏大江氏桓武天皇の外祖母の実家)、その他の家系も少数派として存在する。橘氏敏達天皇の子孫で嵯峨天皇の正室の実家)もいたが、堂上家としては中世に断絶している。

藤原道長の嫡流子孫である御堂流の近衛家九条家などの摂家が最上位だが、村上源氏本家の久我家や閑院流藤原氏(平安時代後期の天皇の外戚)本家の三条家などの清華家がそれに次ぐ。

そのほか、各時代の有力者としては、西園寺家鎌倉幕府の源氏将軍と摂家将軍の姻戚)、日野家足利氏の外戚、本願寺(大谷家)の本家)などがある。

なお、南北朝時代には多くの家系(特に上層)で、当主の地位争いのために北朝派と南朝派に分裂したが、合一後には京都に居座り続けた北朝派が官職を独占し、南朝派は「おめーの席ねぇから!」と排除されて歴史の闇に消えた。


本来は、武士の最上層である武家も「公家」に含まれるのだが(同様に、「」も官人の別名だった)、武力をもって朝廷に奉仕する鎌倉幕府そのものを「武家」と称するようになり、幕府の構成員である有力な武士を「公家」には含めないようになった。

しかし、鎌倉時代から室町時代には、武家が持つ公家としての官位と官職は実効性があるもので、京都に本拠を構えた室町幕府では、足利義満は、後円融天皇が引きこもってしまってからは後小松天皇の後見人的な存在となり、足利義持が将軍になってからも公家として現役であり続けた。

戦国時代織田信長が右大臣、嫡子の織田信忠が秋田城介となったのち、豊臣秀吉は自分が関白になってから、一族や大名に公家としての官職を大盤振る舞いし、本来の公家の昇進を大幅に妨害する結果となった。これに対する反省もあってか、江戸幕府は武家の官職を員数外としている。


明治維新ののちに、堂上家は華族に、地下家は一部が華族、ほとんどが士族となった。華族になる際にも、武家とは違い、元の家格が概ね爵位に反映されている。三条実美岩倉具視西園寺公望などは、公家の出身である。


公家のイメージ

武士との対比のためか、文化や儀礼関係に造詣が深くても、軍事や戦闘には疎い、良く言えば頭脳派、悪く言えば惰弱な印象が持たれる事が多い。中世以前の日本は外敵がほぼ存在せず、公家の中でも武官になる事が多い家系を除いては実際に軍事に関心が薄く、時代が下るとともに軍事を穢れと見なす傾向が強くなったため余計に忌避するようになったという事情もあるのだが、政変や内乱が起こった時代には(あくまでも一部だが)軍事にも関与しており、南朝の公家大将や戦国時代の公家大名のような例も存在する。華族を特別扱いしなかった日本軍にも、公家出身の将校が所属していた。

しかし実際は、武士の上層部(武家)は本来は公家の一部であり、武家の正装は公家のものと(武官としてのバージョン違いを除いて)共通している。文化的にも武士が公家を志向する事は多く、戦国時代には多くの公家が武士の家庭教師として各地に居住していた。


フィクションでは束帯などの公家装束を着て、烏帽子をかぶり、引眉お歯黒をしている事が多い。歌舞伎コントでは、おしろいで白塗りにする事もある。

役割表現の一種として、「ごじゃる」口調を使う事がある。「おじゃる」口調口調も、公家の標識として認識される事が多い。


関連イラスト

夢のあとただみち

本気で中ノ院【流血あり】


関連タグ

日本 貴族 武家 武士

日本史 摂関家 摂政 関白 大臣 文官 武官

束帯 直衣 狩衣 烏帽子 十二単 引眉 お歯黒

華族…明治期に公家(および臣籍降下した皇族)、大名、維新の元勲などが列せられた、近代の貴族階級。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました