ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

あさひ型護衛艦

あさひがたごえいかん

海上自衛隊の護衛艦。初代の沿海域護衛艦と、2016年に進水した汎用護衛艦の2代がある。
目次[非表示]

あさひ型沿海域護衛艦

元は第二次戦時中に竣工された、アメリカ海軍のキャノン級護衛駆逐艦。

同型艦はあさひ・はつひの二隻。あさひの前身は「アミック」、はつひの前身は「アザートン」。1955年6月14日に米海軍から貸し出され、「わかば」と共に日本の沿海域での小戦闘を繰り広げた。

1975年に除籍となるも、間もなくフィリピン海軍に譲渡され、あさひ→「ダトゥ・シカトゥナ」、はつひ→「ラジャ・フマボーン」に改名、ダトゥ・シカトゥナ級駆逐艦として1978年に再就役。旧式ながらも、比海軍で初めての大型艦となっている。
ラジャ・フマボーンは2018年まで現役だったが、ダトゥ・シカトゥナは1988年に除籍された。

あさひ型汎用護衛艦

あきづき型をベースに、いかに将来発展性を確保しつつ取得コスト低減を図るかに主眼をおいて設計されている。

主機方式としては、護衛艦としては初めてガスターボエレクトリック・ガスタービン複合推進(COGLAG)方式を採用する。これは、従来より試験艦「あすか」に採用されて研究開発が行われていたもので、低速・巡航時はガスタービンエンジンを用いたターボ・エレクトリック方式による電気推進を使用し、高速時にはガスタービンエンジンによる機械駆動も併用して推力を得る方式であり、燃費に優れることからライフサイクルコストの低減が期待される。
ただしあすかに搭載されていた構成では、ガスタービンエンジンと電動機が直列に推進器に接続され、電動機が直接に推進器を駆動する方式とされていたのに対し、本型では取得コスト低減のため、従来のCOGAG方式などと同様に減速機を介した接続とされ、推進器も可変ピッチプロペラとされていることから、燃費の低減効果は限定的とも考えられている。

本型では対潜戦に比重を移している。あきづき型のFCS-3Aは、従来の個艦防空に留まらず、限定的ながら艦隊防空を担いうる僚艦防空(LAD)というコンセプトを適用されていたのに対し、本型では、やはりFCS-3シリーズを搭載するものの、その能力は従来通りの個艦防空に戻されている。これに伴い、Xバンドを使用する射撃指揮レーダーとして、従来はタレス・ネーデルラント社のAPARの一部を間欠イルミネーターとして導入していたのに対し、本型では国産開発の連続波イルミネーターの搭載が検討されている。

同型艦

1番艦:あさひ
2番艦:しらぬい

関連タグ

海上自衛隊
はつゆき型護衛艦 あさぎり型護衛艦 むらさめ型護衛艦 たかなみ型護衛艦 あきづき型護衛艦

関連記事

親記事

護衛艦 ごえいかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 25429

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました