ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

あきづき型護衛艦

あきづきがたごえいかん

海上自衛隊の護衛艦。初代の指揮護衛艦と、現行の汎用護衛艦(メイン画像)の2代がある。
目次 [非表示]

海上自衛隊が運用している護衛艦の艦級。名称はを表す「秋月」に由来し、同名の由来を持つ艦級は日本海軍秋月型駆逐艦を初代に、海自に同名の2代目と3代目が存在するが、どちらも解説する。


本項目では以下のように扱う。

  • 秋月型駆逐艦:初代
  • あきづき型指揮護衛艦:2代目
  • あきづき型汎用護衛艦:3代目

また、Pixivでは3代目の「あきづき型汎用護衛艦」を指すことが多いと思われるため、親記事は「汎用護衛艦」としている。


あきづき型汎用護衛艦(3代目)編集

海上自衛隊 護衛艦あきづき

海上自衛隊の第4世代汎用護衛艦。基準排水量は5,000トン。たかなみ型護衛艦の後継として平成18年(2006年)度予算で初めて導入され、2012年に一番艦「あきづき」が就役した。同型艦として4隻が建造されている。


それまでの汎用護衛艦と異なり、艦橋前面とヘリコプター格納庫上に射撃指揮装置(FCS)や艦載対空レーダーを統合した対空戦闘システム「FCS-3A」を搭載した艦級である。


これはひゅうが型護衛艦に搭載されていた「FCS-3」の改良型であり、レーダー出力の強化のほか、戦闘指揮システムに複数目標・横行目標(自艦ではなく僚艦へ向かう目標)に対応したアルゴリズムを追加している。これによって最大32目標を同時迎撃可能イージス艦でも最大12~18目標なのと比べると相当な数であるが、イージス艦ほど遠距離は探知できないので、あくまでも短距離限定である。


それでも限定的な艦隊防空能力、僚艦防空能力を獲得しており、日本版「ミニ・イージス艦」とも称えられている。本艦級の就役によって「イージス艦は艦隊防空・あきづき型は僚艦防空」と分担し、イージス艦を艦隊防空・BMD(弾道ミサイル防衛)任務に専念させられるようになった。


武装面でも、汎用護衛艦として初めて62口径5インチ単装砲を搭載したほか、32セルのMk.41VLSを有し、同じく初となるESSMと07式垂直発射魚雷投射ロケットを搭載する(1番艦のみ07式ではなく従来のアスロックを搭載)。ESSMは小型で1セルに4発搭載可能であり、本艦型では16セルに64発、残りは07式を搭載するとされる。


同型艦編集


あきづき型指揮護衛艦(2代目)編集

あきづき型護衛艦(初代)

昭和32年(1957年)度の閣議決定に基づき、即日、日米政府間で契約が調印された指揮護衛艦。対空・対潜・対艦の各戦闘に対応出来るよう、あやなみ型対潜護衛艦むらさめ型対空護衛艦の兵装を併せ持ち、それらの艦の対潜能力を強化した汎用護衛艦として建造された。


欧米各国で就役中であった砲装型の汎用駆逐艦のなかでも、有力な広域防空能力と対潜戦能力を備えていた。また米国の予算で建造されたこともあり、一時期だが米国に艦籍を有していた。


同型艦編集

  • あきづき(DD-161)
  • てるづき(DD-162)

どちらも1960年に就役し、1993年に退役した。


関連タグ編集

こんごう型護衛艦:あきづき型4隻の相棒的存在。

たかなみ型護衛艦、新あさひ型護衛艦:それぞれ「あきづき」(Ⅲ)型の前級と次級にあたる汎用護衛艦。


あきづき型・・・自衛艦これもしくは改自のタグ。

関連記事

親記事

汎用護衛艦 はんようごえいかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 89599

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました