ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1990年11月4日に放送を開始し、その後16年間愛され続けた元祖子供向けの長期料理番組の一つである。所謂きょうの料理の子供版みたいな番組で、ドラマ仕立ての内容で2年ごと(第1シリーズのみ3年)に主人公を変えながら放映された。


当初は小学生の視聴者向けに、実際に小学生が料理をすることで簡単な料理を教える番組だったが、1998年度から2001年度の2シリーズは基本的な家事全般に範囲を拡大した。しかし、2002年度以降は再び料理専門の内容に戻った。


テレビ番組で小さな子供達に包丁を使わせること自体がタブーだったこの時代にあって、子供向けの料理番組という意表を突いた新しいジャンルを切り開いた料理番組である。


単に調理方法を指導するだけではなく、ミュージカル仕立てで料理方法を紹介したり、当時はまだ珍しいCGを使ったRPG風のゲームコーナーで料理や食品に対する簡単なクイズを出してみたりなど、子供の興味を引くような工夫が随所にあったのが、注目度を向上させた理由である。


各シリーズ編集

第1シリーズ(1991年度~1993年度)編集

オープニングテーマ編集

1991年度:「魔法のゲーム」歌:山野さと子

1992年度:「ときめきランド」歌:舞ちゃん(平田実音)

1993年度:「ワクワクしてる」歌:舞ちゃん(平田実音)


登場人物編集

水沢舞(演:平田実音) 主人公。後の第4シリーズにも登場する。

水沢文(演:松村泰一郎) 1992年度より登場した舞ちゃんの弟。

クッキング(声:川久保潔) アニメキャラクター。舞ちゃんに料理を教える先生

オジャ魔(声:野沢雅子) CGキャラクター。一人称は「オレ」で語尾に「じゃん」が付く。

ヤジャ魔(声:深雪さなえ) CGキャラクター。一人称は「僕ちん」で語尾に「ジャリ」が付く。

いけないシスターズ(リボン:小林優子、ヘアー:篠原恵美、ソックス:安永沙都子木藤聡子) アニメキャラクター。


概説編集

このシリーズのみ3年間放送された。1992年度は番組タイトルが「新・ひとりでできるもん!」となっていたが、1993年度には再び元に戻った。(ちなみに、「英語であそぼ」も1992年度に限り「新・英語であそぼ」というタイトルになっていた。)


第2シリーズ(1994年度・1995年度)編集

オープニングテーマ編集

1994年度:「それとも…エンジェル」歌:山野さと子

1995年度:「ちょっぴりシェフ気分」歌:石田よう子


登場人物編集

天野天(演:坂田慎一郎) 男の子の主人公。

葉月恋(演:山岸里紗) 女の子の主人公。

メイキング→クッキング(声:川久保潔) 前シリーズより唯一続投した。

キッチン(声:兼子由利子)

アポタンズ(アン:小林優子、ポポ:松岡洋子、タマ:石川寛美) アニメキャラクター。の3人組。


概説編集

登場人物はクッキング以外リニューアルされた。

料理だけでなく、家事も取り上げるようになったのもこのシリーズが初めてとなった。


第3シリーズ(1996年度・1997年度)編集

オープニングテーマ編集

「パオパオパワー」歌:山野さと子


登場人物編集

糸山雄大 男の子の主人公。

石田比奈子 女の子の主人公。

キャプテン・パオ・ドラン(声:入江崇史) シリーズ初の着ぐるみキャラクター。


概説編集

このシリーズのみ、子役は役名ではなく本名で出演していた。

音楽はこのシリーズのみ池毅ではなく藤田大土が担当した。

また、これまでのオープニングテーマは1年ごとに変わっていたが、このシリーズ以降、2年間使用されるようになった。


第4シリーズ(1998年度・1999年度)編集

オープニングテーマ編集

「元気をチャージ!」歌:瀧本瞳


登場人物編集

水沢まい(演:秋田きよ美) 2代目の「まいちゃん」。名前が同じため、初代からは「ちーまいちゃん」と呼ばれる。

コロン(声:玄田哲章) CGキャラクター。

水沢舞(演:平田実音) 第1シリーズの主人公を務めた初代「まいちゃん」で、2代目からは「舞お姉ちゃん」と呼ばれる。


概説編集

第1シリーズ主人公だった舞ちゃんが、料理の先生としてカムバックしたことも話題になった。

このシリーズは、料理のみならず家事全般も取り扱っていた。


第5シリーズ(2000年度・2001年度)編集

オープニングテーマ編集

「きゃんぴー・ワンダーランド!」歌:山野さと子


登場人物編集

今田まい(演:伊倉愛美) 3代目の「まいちゃん」。決めゼリフは「これで、パーデキ!!」

エノーラ・ケンノリッチⅢ世(通称「エノケン」)(声:嶋村カオル) CGキャラクター。一人称は「おいら」。

カマドーラ(声:鈴木清信) CGキャラクター。一人称は「わし」で関西弁で喋る。

サイナンジャ(声:河野智之)・ソウナンジャ(声:高田由美) CGキャラクター。第1シリーズにおけるオジャ魔とヤジャ魔に相当するキャラクター。


「やるキッチン」のスペシャルシェフ

ラン・ハンジュク(演:笹本玲奈)

サンデー・パッフェー(演:安藤聖)

マダム・すととん(演:酒井ゆきえ)


この2人は2000年度のみ出演

フランソワーズ・あらドーモ(演:犬山イヌコ)

サラディーナ(演:池澤春菜)


概説編集

3代目まいちゃんを演じた伊倉愛美は後に「天才てれびくん」のてれび戦士となり、その後、ももいろクローバーZの前身「ももいろクローバー」のメンバーになった。


第6シリーズ(2002年度・2003年度)編集

オープニングテーマ編集

「ぜったいに元気!」歌:キラリンガールズ with ゆう太&ゆうか

エンディングテーマ編集

「あっちこっち しあわせ」歌:0930


登場人物編集

春野ゆう太(演:鈴木湧太)・春野ゆうか(演:小代優華) 主人公の兄妹。

クック店長(声:平野俊隆) どきドキキッチンの店長。カバにそっくりだが、本人曰く「カバじゃない」とのこと。調理中に居眠りしてしまう癖もある。


概説編集

このシリーズの番組名は「ひとりでできるもん!どきドキキッチン」で初めてサブタイトルが付いた。

また、これまでのエンディングテーマはオープニングテーマのインストルメンタルだったが、このシリーズより初めてエンディングテーマが導入された。

直近2シリーズでは家事も取り上げていたが、このシリーズより再び料理一本に絞られた。

なお、次の第7シリーズはテキストが発売されなかったため、NHKテキストの発刊はこのシリーズが最後になった。


第7シリーズ(2004年度・2005年度)編集

オープニングテーマ編集

「はんじゅくコロンブス」歌:五條真由美

エンディングテーマ編集

「SAYいっぱいを、ありがとう」歌:Paix2(「2」は2乗)


登場人物編集

アジー・クマ(演:森野熊八)

味々エダモト(演:枝元なほみ)


概説編集

このシリーズの番組タイトルは「ひとりでできるもん!どこでもクッキング」で、放送時間がこれまでの15分から10分に短縮された。


レギュラー子役が廃止され、大人のレギュラー調理師2人が隔週で出演し、ロケーションで選ばれた4人の子供たちと一緒に調理するという、日本テレビ系列で放送されていた「モグモグGOMBO」と似た形式となる。


このシリーズを以て、「ひとりでできるもん!」は15年間の歴史に幕を下ろした。


関連タグ編集

NHK NHK教育 料理番組

きょうの料理:NHKつながりの類似番組。

ラブライブ!スーパースター!!:同じくNHKつながりのアニメ。第2シリーズに登場した葉月恋と同姓同名のキャラクターが登場。


後継番組編集

味楽る!ミミカ(2006年度~2008年度)

クッキングアイドル アイ!マイ!まいん(2009年度~2012年度)

キッチン戦隊クックルン(2013年度~)

関連記事

親記事

NHK教育 えぬえちけいきょういく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 24569

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました