2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

アイテムボックス

あいてむぼっくす

アイテムボックスとは色々な作品に登場する、その名の通り『アイテムが入った箱』のことである。 メイン画像はバイオハザードに登場するアイテムボックス
目次[非表示]

概要

本当に『ゲーム』『漫画』『小説』等、作品形式ジャンルを問わずに色々な作品に登場するのでそれをここに記載する。

バイオハザードでのアイテムボックス

おそらくこの世の全ての作品で考えて、最初に登場したと思われるアイテムボックス。
ゲーム中ではセーブするためのタイプライターがある場所、通称『セーブ部屋』にはぼほ必ずある巨大な箱で、ゲーム中で手に入るあらゆるアイテムを無限収納することができる。
プレイヤーが操作する主人公多くても8個までしか武器やアイテムを持てないため、このアイテムボックスで持ち歩くアイテムのやりくりをしなくてはならない。
ちなみに、アイテムボックスの中身(収納したアイテム)は違うセーブ部屋にあるアイテムボックスと共有しているため、ゲームが進んでもわざわざ同じ部屋まで取りに行く必要はないのだが、作品のモードによってはアイテムボックスは他のセーブ部屋にあるアイテムボックスとは中身を共有しておらず、独立しているというシビアなモードも存在する。
基本的に最初は中身は空っぽではあるが、ゲームの難易度クリア特典によっては、初めて到達するセーブ部屋にあるアイテムボックスには回復アイテム武器が最初から入っている場合もある。

マリオカートでのアイテムボックス

マリオカートではマリオカート64が初登場でそれ以降の作品に登場している。
ちなみに無印であるスーパーマリオカートは『コースにある『?パネル』を通過してアイテムを取得する形式』だったため、登場していない。
コースの至る所にあるマークが入った立方体で、通過して取ると、アイテム画面でルーレットが回り始め、止まった目のアイテムが取得するアイテムとなる。
中身は主にキノコ甲羅バナナの皮テレサスターと種類が豊富で、どれもレースで上位を目指す上で、役立つものばかりである。
接触するとクラッシュするバナナと同じ、妨害アイテムとして「にせアイテムボックス」も存在し、『?が上下逆さまになってる』のが見分けるポイントである(初登場作の64では見分けるのが困難)。トラップアイテムとして長い間登場していたが、『マリオカートWii』を最後に登場していない。

RPGや小説家になろうの作品内でのアイテムボックス

こちらのアイテムボックスは前述の他作品でのアイテムボックス達とは異なり、
実物の箱ではなく、主人公をはじめとする登場人物たちが持つスキル(特殊能力)や持ち歩けるアイテムという形で登場している。
その効果はバイオハザードでのアイテムボックスとほぼ同じなのだが、実物の箱ではなく個人が持つスキルであるため、収納した物を持ち歩いて移動できるというのが大きな特徴である。
ファイナルファンタジーを始めとした(ファンタジー系作品でよくある『RPG主人公はなぜ、莫大な量のアイテムを持ち歩けるのか?』に対する答えなのかもしれない……)
名称は同じである場合も多いが、名称に違いが存在していたり、能力の詳細な内容等にはかなり違いが出ている事もある為、一概に「これがそうだ」というものはない。
また、似た効果を持つ入れ物であるパターンも存在するのだが、そちらに関してもかなり設定にばらつきがある。ドラゴンクエストは持てる荷物に制限がありDQ3から預かり所などの施設があったが、DQ6から袋という要素が誕生し大量のアイテムを持ち歩けるようになった。


関連タグ

ゲーム 小説家になろう 四次元ポケット
王の財宝とあるゲームキャラクターが持っているアイテムボックスのような特殊能力。

関連記事

親記事

宝箱 たからばこ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 49788

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました