アニメ業界とは、アニメ制作にかかわる企業間における社会観である。
概説
商用アニメーションの制作にかかわる業界全体を指す言葉。
業界と付くように、この界隈にも独自の社会形態や常識が通用している。
業界に含まれるもの
- アニメ制作会社
- 放送権を有する放送局各社
- アニメ映画の放映権を有する映画業界
- 声優及び声優事務所
- おもちゃ企業並びにフィギュアやグッズをはじめとするホビー業界
- アニメソングや番組内BGMを手掛ける音楽業界の一部
- アニメ作品を広告塔に起用する民間企業各社
……等々。
その裾野は非常に幅広く、一概に業界と言ってもそれに一片でも携わるものまで含めれば広大である。
この中で純粋にアニメ業界と指されるのは、主にアニメ制作会社・声優事務所・ホビー業界の三ヵ所である。
アニメソングに携わる音楽業界も、アニメソングのプロデュースを主要とする企業の登場からアニソン業界と別記され、アニメ業界に含まれることがある。
特撮業界とは、かつては「テレビまんが」として同一視されていたこともあった。現在でも東映はどちらも手掛けるほか、脚本家や声優、デザイナーなどのつながりが濃い。
業界の成立
本格的な商業アニメ市場は東映動画が生まれたところから始まる。東映動画の影響でアニメ会社は多摩地域(とくに西武沿線)に多く存在する。
東映以外はしばらく映像業界の一区画に過ぎない小さなものに過ぎなかったが、虫プロによる『鉄腕アトム』の大ヒットを皮切りに放送局各社がテレビアニメの制作を開始。業界の資金源は、テレビ業界の一部でもある関係からスポンサー企業からの後援に頼ることになる。
その際に番組に必要な作業を一手に担う部署を必要したことから、アニメ作品を放送局から受注して制作を請け負う「アニメ制作会社」が乱立し、以降はアニメ制作会社が放送局とスポンサーの意向を仰ぎつつ、制作事業を一手に担う手法が完成した。一方、鉄腕アトムでの低予算路線が現在に至るまで重い後遺症を残している。
しばらくはテレビ局での子供向け番組差別により注目度の低い業界だったが、1980年代前後からのオタク文化の興隆から、徐々に業界人や業界全体への注目も高まっていった。
バブル崩壊後、OVAや大手スポンサーが付く全日帯アニメは衰退し、スポンサー皆無の深夜アニメでのさらなる低予算と外注を余儀なくされるも、2000年代後半における動画サイトを通じた全国規模の深夜アニメブームや声優ブームにより、アニメ文化全体の地位向上も手伝い、業界での活躍を目指す若者が増加する傾向も見られる。
一方で現場スタッフや声優を通じたアニメ業界の実態の見聞が流布するようになり、業界全体の実態に対する悪評も知られるようになった。
闇
業界全体が大規模なブラック企業であることは、すでに周知の事実となっている。
この問題の根幹は、アニメの収益形態が脆弱である部分が非常に大きい。
全日帯時代はテレビ業界にならったスポンサーへの依存性が強いスタイルであったが、深夜アニメはもはやスポンサーがつかないため、アニメ制作会社の直接収益はビデオソフトの売上をはじめとするごく一部のみ。スポンサー企業からの還元収益や、タイアップ商法による著作権での収益は微々たるものだが、重要な位置を占める。
同時に「安い・早い・質が良い」という困難な条件を、まるで食品業界のような気安さで押し付けられるため、その無茶を仕事量の出来高による歩合制で都合を付け、人件費の削減で負債を賄う自転車操業が業界全体の悪習として染みついている。
一例として、アニメ制作会社のスタッフは法律上の「労働者」として申請されておらず、すべからく「志願者による助成」として片付けられ、給与もあくまで「助成に対する謝礼」という労働とは無関係なかたちで支払われる。よってアニメ制作会社は、スタッフに労働者としての最低賃金を保証する義務がないため、時給にして500円未満という異常な低賃金で囲っても何ら法的な問題にはならないのである。この形式ゆえに、アニメ業界では「労働組合」が組織されないうえに組織できない。
また業界の地位向上があったとはいえ、まだまだアニメ産業への「子供騙し」「隙間産業」といったマイナスイメージを拭いきれておらず、業界全体の発言権は弱いままである。
芸人や俳優志望の若者が鳴かず飛ばずで売れないのとは違い、アニメーターはどう頑張っても給料が上がらない。賃金が上げられないからアニメ一本単価の値段も上げられない。結果としてアニメ業界全体の資本力が零細化し、市場規模に反して屋台骨が痩せ細っていく。
こうした悪縁が巡り巡って業界のブラック化を常態化させており、一部関係者から「既に崩壊は始まっている」と危機感を募らせる警告も発せられている。
さらに3DCGによるトゥーンレンダリングの技術も着々とあがっており、こうしたハイテクアニメの技術が確立したならば、手描きアニメはドット絵ゲーム同様にロストテクノロジーと化すかもしれない。
参考
- アニメ業界のブラックな現状を変えたい。
- 業界全体への考察を記した作品。
- Togetter記事