「オレってえらいネェーーー」
CV:垂木勉(ゲーム版)、小野坂昌也(TVアニメ版)
概要
アンダーリムの眼鏡と妙に横長の髪型が特徴的な、DIOの配下であるエジプト9栄神の一人。
ちなみに38歳、独身。口癖は「えらいねェ」。DIOには金で雇われている様子。
自身より弱い者、とりわけ子供に対するいじめが大好きな陰湿な性格で、しかもそれを自覚している。そのため相手をスタンドで若返らせてから攻撃するのが常套手段。スタンドを使わない場合でも、自分の服を汚した子供に対してわざわざ両親が近くにいないか確認してから殴りつける。
という変態且つ外道な男である。
「自分で変と思う人は変じゃあないってな。だからおれは変じゃあないよな」
というのが彼の持論であり、自分で変とは気づいていない様子。
しかし、これは裏返せば「一番よりNo.2」を公言して憚らないホル・ホースと同じく、己の分をわきまえている慎重さとズル賢さの表れでもあり、確実に有利な状況にならない限り敵前には決して姿を現さない。思いがけず承太郎と鉢合わせしてしまった時も(猿芝居くささはともかく)一芝居打って反撃の機会を作る冷静さ、切り替えの速さも持ち合わせている。
臆病で卑怯であっても、その狡猾さにおいては十分に厄介な相手である。
わずかながら協調性もあるのか、マライアの動向をある程度頭に入れたうえで行動したと思われる描写がある。
もっとも、冷静はあっても腕の方は低く、子供のスタンド攻撃はおろか素手での連打すらまともに防げない。割と筋肉質に反してに酷い見かけ倒しである。また、知能のほうもあまり高いという訳ではなく、「子供と知恵比べで負けるのかい?」と2、3歳程度にまで若返ったポルナレフの隠れ場所が分からず反撃を喰らってしまっている。
服の中に銃や手斧といった重量のある武器を仕込んで平然と動いているので、筋力自体はあるとされる。しかし劇中の相手に3歳にしてチャリオッツを使いこなすポルナレフや中年男性を相手に歯をへし折るほどの拳を繰り出せる承太郎がいた事もあって、相手が悪かったかもしれない。
活躍
ジョセフとアヴドゥルがマライアの襲撃を受けていたほぼ同時刻に行動開始。ポルナレフを不意打ちのスタンド攻撃で幼児化させて始末しようとするが、生まれつきスタンドが使えたために逆襲に遭い取り逃がす。
その後、彼は偶然通りかかった若い女性(テレビ版ではマレーナ)に保護されるが、彼女の家に侵入して再度襲撃。彼女を胎児にまで戻した上に、ポルナレフも3歳くらいに若返らせたが、追い詰めた部屋にあった水槽を利用したトリックに引っかかって思わぬ反撃を受け、血だらけで窓から転落。
そこで何と承太郎と出くわしてしまい、不意を突いてスタンドが使えない年齢まで幼児化させるが、承太郎は元々「やるときはやる」性格だったため、逆にラッシュによる返り討ちにされて気絶。
(ホリィの回想や昔の写真の中では線の細い美少年だったがそれによる言及は特にない。幼児化直後で、精神はまだ17歳時点のままだったため、承太郎は返り討ちにできたのだろう。多分。)
そして目が覚めたところで、能力が解除され元に戻った承太郎とポルナレフの近距離パワー型スタンド二体による「なまぬるいぜ いくぜダメ押し」とばかりにダブルラッシュを喰らう。
『破壊と嵐』のセト神のスタンド
アレッシー
― 38歳 独身 ―
はるか かなたに フッ飛ばされて
再 起 不 能
リ タ イ ア
スタンド「セト神」
触れた相手を若返らせる影のスタンド。詳細は当該記事参照。
アレッシーモード
セト神が相手の年齢を下げることから、登場人物を子供化・若返りさせた絵につけられるタグのこと。
詳しくは→「アレッシーモード」
余談
名前の元ネタはアメリカの兄弟デュオ「アレッシー・ブラザーズ」から。
TVアニメ版でアレッシーを担当した小野坂氏は第1部『ファントムブラッド』のゲーム版でスピードワゴンを演じていた。
関連タグ
ジョジョの奇妙な冒険
ジャン=ピエール・ポルナレフ 空条承太郎
アレッシーモード
プロシュート兄貴 - 第5部の登場人物。彼のスタンド「ザ・グレイトフル・デッド」は、「セト神」とはほぼ逆の老化能力を持つ。
首領パッチ - アニメでの声がこのキャラを彷彿とさせる(首領パッチの声を演じるのはアニメ版のアレッシーと同じく小野坂昌也氏である)と話題になり、某動画サイトには『首領パッチがアレッシーの登場シーンを再現する』という作品が投稿された。
花京院典明 - 同じ番号のスタンド使い繋がり。