概要
1949(昭和24)年にNHKのラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の演奏曲として古関裕而の手によって作曲された曲。生放送の最中に即興で作曲したといわれている。
もともとは山男が「アーアー」と口ずさむだけだったが、その後歌詞を付けて1950年に発売された。作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、歌:伊藤久男/コロムビア合唱団。
歌詞にアイヌ語が使用されており、更に声量、特殊なリズム感も相まってきわめて歌いにくい曲である。
曲名の「イヨマンテ」とはアイヌの送り儀式であり「熊祭り」と呼ばれることもある。
アイヌの事を歌っているとは言えど、「かがり火」が登場する(実際の送り儀式ではかがり火は炊かず、昼間に行う)、タムタム(アフリカの楽器)が登場するなど、必ずしもアイヌの事とは一致しない。
ただし「タムタム」については擬音語ではないかとする意見もある。
古関の楽曲では『君の名は』第2部主題歌「黒百合の歌」もアイヌを題材にしており、後の「モスラの歌」はこの2曲の要素を引き継いでいるという意見もある。
伊藤久男は1958年の第9回紅白歌合戦で歌唱しており、NHKにも音声が残されているが番組公開ライブラリーではなぜかこの曲のみ非公開とされている。
伊藤久男以外にも、秋川雅史、氷川きよし、細川たかしらが歌っている。
1994年元旦に放送された「お笑いウルトラクイズ」で梅垣義明を筆頭に、全身に金粉を塗ってこの曲を踊るパフォーマンスが放送され、北海道民から抗議が殺到した。もともとこのネタは梅垣が劇場や深夜番組でのみ披露していたアングラネタであったが、抗議を受けて以降は封印している。