概要
スターフォックスのライバルチームであるスターウルフの専用戦闘機。メインカラーは赤と黒。
スターフォックスの専用機であるアーウィンと同様、G-ディフューザーシステムを搭載しており、同じく「超高性能全領域戦闘機」の肩書きを持つ。
64では敵機として登場するため操作できないが、アサルトではバトルモードでウルフの搭乗機として使用可能になり、コマンドでは、ウルフェンが自機となるステージでプレイヤーが操作することができる。
『2』でも既に登場しており、ウルフ以外のメンバーがこれを使用している。ローリングやパワーブラスター(チャージショット、それもアーウィンは標準で使用できないホーミング機能つき)まで使いこなす強敵。ちなみにウルフ機は上位種であり、特徴は変わっていないが耐久力がかなり上がっている。回復する間もない状況で挑まれるため、耐久力の差で押し負けるケースもあるので終盤の立ち回りには注意したい。
装備
アーウィンと同様レーザーを装備している。色は赤。
また、アサルトのバトルモードやコマンドを見る限りではスマートボムやチャージショットなども使えるようだ。
重力制御を行うグラヴィティブレードが可動式でない代わりにアーウィンよりも多く装備されており、火力、装甲、旋回性能など、アーウィンとほぼ互角の性能を持っているとされている。
系列機
ウルフェンII
『64』, 『643D』に登場した、ウルフェンのパワーアップ機体。
ツインレーザーが標準装備されているほか、グラヴィティブレードが6つに増えているのが特徴で、機動能力も上がっており、急旋回したりローリングでレーザーを弾くことが可能。Uターンによる振り切りはまったく効果がない。さらに、バリアを展開させてチャージ弾やスマートボムを一時的に無効化させるというアーウィンにはない能力も持ち合わせているなど、非常にいやらしい性能に仕上がっている。
このため、ローリングの防御を上回る速度でレーザーの連射を的確に当てていく必要がある。レーザーがパワーアップしていないならなおのこと。
だが、最も恐ろしいのはその攻撃性能であり、最大の問題は友軍機がもし落とされてしまうと、この攻撃性能でフォックス機が集中攻撃されることになるということ。仲間の機体の耐久力の動向もしっかりと気を配っておくようにしよう。
ちなみにN64版と3DS版でデザインが大幅に変更された機体。3DS版に関しては画面上でもわかりやすいデザインを確認できるカメラワークになっているが、N64版はフィールドが暗くて色調補正がかかっているため、本来のデザインをプレイ中に確認するのは困難を極める。英語圏ではArwingpediaに掲載されているが、ウルフェンとはかけ離れたカラーリングやデザインゆえ、実際の画像を確認してもなお「こんな機体だったっけ?」と違和感を覚えること請け合い。
レインボーデルタ
コマンドに登場。レオンの専用機。
レーザーを持たずチャージショットのみで戦う特殊な機体で、照準を敵に合わせると自動的に弾が発射されるワイドロック形式になっている。シールドも高い安定重視の機体となっている。
ブラックローズ
コマンドに登場。パンサーの専用機。
ザッパーが最大の特徴で、連射性が低い代わりに威力が非常に高く、大型ミサイルも3発で撃墜する程である。
スターフォックス零では
序盤は64時代と変わらないが、終盤で対地強襲用歩行形態「ハンター」と呼ばれるシステムが追加される。
また各々で攻撃システムに追加がされているが、レオン機のみ未搭載。
搭乗者 | 攻撃システム名 | 能力 |
---|---|---|
ウルフ | ライトニングトルネイド | 機体全体にエネルギーを纏わせ、回転させながら突撃する |
レオン | 未搭載 | 不明 |
ピグマ | ピグマボム | 追尾型爆弾を散布 |
アンドリュー | プラズマシールド | 追尾型のプラズマトラップ。追加可能 |
スマブラでは
スマブラDXではOPに登場した他、ステージ「惑星ベノム」ではヤクモノとして登場し、プレイヤーへ無差別にレーザー攻撃を仕掛けてくる(3DS/WiiUでは惑星コーネリアに出現する)。また、ウルフがプレイヤーキャラクターとして参戦したスマブラXではウルフが登場する際に使用している。
スマブラSPでは登場時の演出に加え、ウルフの最後の切りふだとして登場。最初の攻撃がヒットすると仲間を引き連れてウルフェンに登場して颯爽と現れ、レーザーの一斉掃射を浴びせて爆砕して吹っ飛ばすというものになっている。
ちなみに、掃射を繰り出す際、「野郎ども! 獲物を逃がすなよ!!」と言うが、繰り出した相手がフォックスとファルコであった場合にのみ、「図に乗るなよ、スターフォックス!!」という特殊台詞になる。
関連イラスト