概要
日本語の文脈で使われる場合は「異国風の」「異国情緒漂う」という意味で用いられることが多い。
英語の「ethnic」の発音をカタカナ表記したもの。英語での本来の意味は「民族の」という形容詞である。
日本での用いられ方
日本で「エスニック」と言う場合、日本文化からみて隔たりのある異文化、とりわけオセアニアの島嶼部や、東南アジア、南アジア、西アジア、バルカン、アフリカといった日本に比較的なじみの薄い文化に言及して使われるのが一般である。
とりわけ、華やかな色や緻密で細やかな模様を多用する東南アジア・インド・アラブといった文化圏の事物に対して「エスニック」の用語が用いられることが多い。
ヨーロッパやアメリカなどのいわゆる欧米諸国や、近隣国であり経済的・文化的に共通点の多い韓国・中国あたりの文化には用いられることが少ない。ただし、ヨーロッパでもサーミやケルトなどの民族の文化や、アメリカでも先住民(いわゆるイヌイット、インディアン、インディオなど)の文化には「エスニック」のイメージが当てはまるものがある。
関連イラスト
関連タグ
文化
海外 外国 異国 異国風 / エキゾチック 異国情緒
民族 民俗 / フォークロア 風習
熱帯 亜熱帯 アラブ / アラビア イスラム インド 仏教
アジアン 中東風 アラビアン インド風 アフリカン
民族衣装 民族音楽 民族楽器 民俗舞踊(フォークダンス)
民謡 民話
エスニック料理 エスニックジョーク