ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

クワガタムシ亜科に分類される属の一つ。

中央アメリカから南アメリカ西北部にかけて分布している。

学名はCantharolethrus

古い書籍や古い標本のラベルにはトゲツノクワガタと表記されている場合がある。

体長は大型個体で60mm程度となる。

名前の「クビボソ」の通り、オスは首の部分が強くくびれて体型が細長くなるため、真上から見ると痩せこけたような印象を受ける。また、体長に対して触角が長く、もう一対の脚のように見える。

メスは頭部と前胸に粗い点刻、上翅は艶が無く縦縞が入り、オスとは別種のような見た目となる。

オスの体表は黒い艶を持つが、ツヤクワガタ属及びオオツヤクワガタ属と近縁な訳ではない。

クワガタムシの中では数少ない農業害虫とされており、大顎でアボガドの茎や実を傷付け食害する。

主な種

クビボソツヤクワガタ(C luxeri)

本属の基準種であり最大種。

ルクセルクビボソツヤクワガタとも呼ばれる。

大顎は根本付近で直角に湾曲し直線状に伸びる。内歯は先端に集中する。

コロンビアエクアドルに原名亜種、コスタリカパナマに亜種インフレックス(ssp.inflexus)が分布している。

ペルビアヌスクビボソツヤクワガタ(C peruvianus)

ペルーコロンビアボリビアに分布している。

大顎は全体が緩く弓形に湾曲して伸びる。

ボリビア産のエロンガートゥスクビボソツヤクワガタ(C elongatus)はシノニムである。

バックレイクビボソツヤクワガタ(C buckleyi)

エクアドルに生息。前種に比較的似ている。おそらく珍しい。

アザンブレクビボソツヤクワガタ(C azambrei)

ペルーエクアドルに分布している。

大顎は太短くなり緩く湾曲し、内歯は中央に付く。中歯型のツヤクワガタのような大顎となる。

小型の個体でも形態はあまり変わらず、属内でも比較的同定は容易。

ステインヘイルクビボソツヤクワガタ(C steinheili)

大顎には艶が入らず、下側に強く湾曲し、先端は内歯の付き方により三股に見え、フタマタクワガタを彷彿とさせる外観となる。

コロンビアエクアドルに原名亜種が生息し、ペルーに亜種kirchneri(ssp.kirchneri)が生息している。

ホモデロイデスクビボソツヤクワガタ(C homoderoides)

中央アメリカのコスタリカニカラグアに生息。

大顎は湾曲しており、メンガタクワガタ属のように頭部にしきりのような突起がある。

珍しい種である。

コメント

コメントが未記入です
クビボソツヤクワガタ
1
編集履歴
クビボソツヤクワガタ
1
編集履歴