概要
もともとは名古屋市の個人経営の喫茶店であったが、その後フランチャイズ展開を始め、現在では全国展開を果たしている。
2018年には沖縄県(沖縄糸満店)、2019年には青森県(青森イトーヨーカドー店)へ進出し全都道府県に出店を果たした。
名古屋市の中心部(伏見~栄あたり)ではやたらと店舗があるため、歩き回る際の目印にすると、かえって迷子になる可能性が高い。冗談抜きで。
コーヒーなどの飲み物以外に、サンドウィッチなど軽食メニューも充実している。全体的に量が多いことから単価は少し高いが、席もゆったりしており、のんびりと過ごすのにいい環境だろう。
また、朝11時までにドリンクを頼むとモーニングサービスでパンも付いてくる。
ちなみにここのかき氷はどんぶりで出てくるため、興味本位で頼むと地獄を見る。ミニサイズを頼んでも「ミニを名乗っていい量じゃない」大きさで出てくる。しかし、美味しく、連れとシェアならより美味しい。
他にも温かいデニッシュ生地にソフトクリームが乗ったシロノワールが有名。これを食べるためにわざわざ来る人もいるとか。
名前の由来は創業者である加藤太郎の実家が米屋だから。すなわち「コメ屋の太郎」だから「コメダ」。
……なのだが、何故かカレーライスやピラフといった米飯メニューが一切存在しない。大皿と呼ばれるセットメニューも、メインおかず・サラダ・パンと言う徹底ぶり。
どうしてこうなった。
余談
名古屋駅周辺のコメダ珈琲店を線で結ぶと、謎の六芒星と正三角形が出現することは地味に有名。
……単に名古屋市内のコメダ珈琲店の密度が半端ではない(市内だけで260店舗越え)ため適当に選んで結べばどんな図形でも描けるというオチなのだが。いわゆるオカルトネタで「この地域の寺社仏閣を結ぶと謎の図形が!」という話を論破するのに使われたりするとか。
関連イラスト
大半がシロノワール関係で、それ以外ではロゴマークの謎の紳士ネタが多い。
シルクハットにモノクル(片眼鏡)、カールしたヒゲというインチキフランス人を思わせるこの紳士は、ある専門学校生がデザインしたもの。
「勉強のためにロゴマークをデザインさせてほしい」と学生の方から頼まれて発注したという。