概要
パッチ4.5で実装されたゴールドソーサーのミニゲームのひとつ。
東方伝来のテーブルゲーム「ドマ式麻雀」でCPUおよび他のプレイヤーと対戦することができる。
ルールは日本で親しまれている4人打ち麻雀と全く同じ。
牌の絵柄はオリジナル(筒子がナマズオ、索子がサボテンダーで萬子や字牌も独特の書体になっている)だが、設定で一般的な絵柄に変えることもできる。
外部のガチの麻雀ソフトを作っている会社に開発を依頼しているため、そこら辺の無料麻雀ソフトと一切遜色ないクオリティに仕上がっている。
麻雀初心者でも気兼ねなく麻雀が打てるよう、次に捨てるべき牌をコンピューターが提示してくれたり、危険牌と思われる牌に警告の印がついたりといったサポート機能も搭載(オフにもできるため不要な上級者も安心)。
レートや段位といった概念も存在し、もはや単なるミニゲームの域を超えた一つのコンテンツとして十分成り立っており、本編そっちのけで麻雀にのめり込む「光の雀士」が誕生したり、逆に麻雀が実装されたと聞いて14を始めたプロ雀士が現れたりと大きな話題を呼んだ。
実装当初は半荘戦でしか遊べなかったが、パッチ5.4で東風戦も実装され、より手軽に遊べるようになった。
なお、FF14はPC版とPS4版でクロスプレイが可能であるため、当然ドマ式麻雀もクロスプレイで対戦ができる。
それまで麻雀ソフトの中にPCとPS4で互換性を持ったソフトが存在していなかったため、FF14が世界で初めてPCとPS4間で麻雀ができるゲームとなった。
ちなみに麻雀を実装した理由は「当初はポーカーを実装する予定だったものの、一部の国ではポーカーそのものがギャンブル扱いで規制が入ってしまうため、世界的に有名かつギャンブルにカウントされない麻雀に白羽の矢が立った」とのこと。
また、スクエニのe-STOREではドマ式麻雀を再現したリアルの麻雀牌も販売されている。
こちらにはゲームには実装されていない花牌も入っており、四聖獣が描かれている。
余談
吉田直樹Pを始めとして開発陣や関係者には麻雀愛好家が多く、年末になると「年忘れ麻雀大会」が開催、生放送でライブ配信される。
2020年版では視聴者が12万人を突破し、話題となった。
「結構な長丁場を、おじさん達がジャラジャラやっているだけ」と言えばそうなのだが、分かりやすくルールの解説が入る為、初心者にも優しい仕様となっている。
関連タグ
FF14 麻雀 ドマ
咲-Saki-…咲15周年記念の一環として、FF14とのコラボ漫画が連載。竹井久が部員たちに14を勧める際、「ちょっと面白い麻雀ゲーム」と紹介している。