※本キャラクターは、『大神』および『大神伝』の物語の核心と密接に関わってくるキー妖怪であるため、当記事の閲覧は自己責任でお願いします。
概要
CROVERSTUDIO制作のゲーム「大神」に登場するボス妖怪の一角。
タカマガハラを襲い、ナカツクニにアマテラスと共に落下した後イザナギによって封印された。
その百年後、操られたスサノオがオロチの封印を解いたことから大神の物語が始まる。
モチーフはもちろんかの有名な大蛇神。「『お』は“峰”『ろ』は接尾語、『ち』は“霊威ある存在”若しくは“蛇”を表す。『やまた』は八つの頭を指すと同時に”途方も無く大きな”と言う意味も含まれ、口語訳すると”巨大な霊威ある者””巨大な蛇”若しくは”八つ頭の霊威ある者””八つ頭の蛇”と言う意味になる」
と言うように、「やまたのおろち」という名前自体が一つの尊称となっているが、他に「大王蛇」という二つ名も持つ。
遍歴
数百年前に突如星の海から飛来し、天神族が住むタカマガハラを襲った。
アマテラスとウシワカの迎撃を受け、アマテラス共々下界のナカツクニに零落する。
その後神木村近くに拠を定め、満月の晩の神木祭りの度に生贄を召し捕り、百人の生贄を喰らう事で常世の国の神になろうとしていた。
その生贄がいよいよ百人目になろうという時に「予言の子」イザナギと彼の出現を待ちわびていた白野威によって討ち取られ、宝剣「月呼」を礎として封印される。
しかし、封印されながらも復活を狙っていた。
イザナギと白野威による封印から百年後。
「英雄の子孫」であることに劣等感を抱いていたスサノオを操り、「月呼」の封印が解けたことで復活。
ナカツクニ中に「タタリ場」をまき散らし、常世を混乱に陥れる。
復活したとは言ってもその力は全盛期に比べ衰えており、その解放のためスサノオを利用しようとしていた。
英雄の血族と「回天の血盟」を結ぶことで絶大の力を手に入れ完全復活を果たそうとするが、不完全とは言え復活していたアマテラスと、クシナダを救うため「神の力も魔の力も必要ない」と立ち上がったスサノオにより、神話の再現のごとく真っ二つにされてしまう。
しかし、計略が破れその肉体が滅びるや否や、オロチは次の手を打つ。
それは、自らのその強大な妖力を四つの「悪鬼」としてナカツクニ中にばらまくことであった。
オロチの悪鬼を受けた「エキビョウ」、「キュウビ」、「双魔神」はそれぞれその強大な妖力を糧に蜂起。
エキビョウとキュウビはナカツクニの都西安京を、双魔神は北国カムイを滅ぼすために暗躍を開始したのである。
なお、封印に使用されていた宝剣「月呼」は封印が溶けた際にその場に放り出されていたが、ヤマタノオロチに飲み込まれてしまうが、その尾より都牟刈太刀へと姿を変えて現れ、アマテラスへと渡る。
八頭
オロチにはそれぞれ異なる属性を持った八つの首があり、独自に意思を持っている。
- 火
胴体となる祠の真ん中に位置し、おそらく八つの頭の中でもリーダー格と思われる頭。
話すのは基本この首である。
火炎を吐いて攻撃してくるが、位置的に最初に倒され胴体への足場にされる。
兜の装飾は「赤い火の粉」
また、赤カブトはこのオロチの血から生まれた妖怪である。
- 闇
火の首の右側に位置する、黒い煙と共に鬼灯を吐きだしてくる首。
この鬼灯は時間経過で破裂し、アマテラスの筆業を封じてくる。
兜の装飾は「黒い三日月」
- 風
闇の首の右側に位置する、暴風を起こす首。
ただし、その威力はアマテラスの疾風には負ける。
兜の装飾は「緑の旋風」
- 水
風の首の右側に位置する、オロチの萌え担当その1
大量の水を吐き辺りを水浸しにし、戦闘そっちのけで水浴びを開始。その様子が可愛いと評判。一定時間経過でコロチという小さな蛇を複数出してくる。
兜の装飾は「青の水滴」
- 土
火の首の左側に位置する、オロチの萌え担当その2
他の首と異なり口から何かを吐くのではなく、頭突きで地震を起こして攻撃するが、その衝撃でしばらく気絶する。ジャンプで避ければ攻撃し放題。
兜の装飾は「土色の山」
- 光
土の首の左側に位置し、口から光弾を吐く。
この光弾はそれぞれ独自に時間差でレーザーを撃ってくる。
兜の装飾は、「白の光輪」
- 毒
光の首の左側に位置し、猛毒の煙を吐く。
「火」の火炎と比べるとスピードが遅く、一度の疾風では飛ばしきれないことがある。
兜の装飾は「紫の骸骨」
- 雷
毒の首の左側に位置する、オロチの萌え担当その3
他の首が格好良く決めている中、一人だけ「?」を出してキョロキョロしている。
また、雷を吐いて攻撃するが、攻撃直後もアマテラスを見失ってキョロキョロする。
イベントシーンでは一人だけ頭をぶつけていたりもする。アホの子。
兜の装飾は「黄の雷」。どうやら、この装飾で目が塞がっているらしい。
能力
大神に登場する妖怪の中でも特に強い妖力を持つ。
全盛期のアマ公ですら地表に引きずり落とすことしか敵わず、果して純粋なタイマンでヤマタノオロチに勝てる善なる存在がいるのかすら不明である。実際に、ゲームにおいても酒に酔わせることでしか討伐の糸口がない。
他のボス妖怪のうち、エキビョウと双魔神はオロチの妖力により復活、キュウビはツヅラオを喰らい別の老狐に宿り再起、残るボスについても女郎蜘蛛はオロチを「主」と崇め、赤カブトがオロチの分身であることを考えると、格別強力な存在であることがわかる。
また、「星の海から飛来した」という話と、妖怪の君主常闇ノ皇が箱舟ヤマトにいたことを考えると、それと同格の可能性もある。
- 骨鏃の矢
オロチが生贄を選定する際に用いる白羽の矢。
オロチが選んだ生贄が住む家の屋根に刺さり、その年の生贄が誰であるかを告げる。
- 結界
オロチが張る結界。
十六夜の祠を結界で覆うことで侵入者を阻んでいる他、自らの全身にも結界を掛けている。
その強度は力の衰退した現代版ですらアマテラスの攻撃(筆しらべを含む)を防ぐほどのもので、最盛期にはカムイの宝剣「クトネシリカ」をも防いで見せた。
オロチが「八塩折之酒」で酔っ払い、背中の銅鐸が破壊されると結界も解けてしまう。
- 銅鐸
オロチの背中の祠にある鐘。
人の煩悩の数だけ鳴らすことで生贄を錯乱させるそうだが、作中でその描写はない。
真ヤマタノオロチ
物語終盤に訪れる幽冥門を抜けた先、100年前の世界で戦う事になる全盛期のヤマタノオロチ。
百人目の生贄を喰らい、神になる直前の姿でもある。
祠を含めた全身が黄金に輝いている。この姿や「星の海から飛来した」という設定から、あの怪獣を意識しているのが窺える。
その後
続編となる『大神伝』でも物語の終盤に「過去のオロチ」というかたちで登場する。
タイムスリップしてきたチビテラス達が、上記の大神でのオロチ戦・真オロチ戦に横からこっそり筆しらべを使用するかたちで参入し、計2回戦うことになる。
このことによって、「チビテラスがいなければ前作のキャラ達は敵に勝てなかった」という衝撃の真実が判明するため、人によっては大神最初の山場であるオロチ戦における「知らぬが仏要素」にもなっている。
余談
モデルの神話に恥じない威容と、多くの天邪鬼を部下として従え、かつ慕われるカリスマの持ち主。
また、物語全般に関わる点から狡猾な策士ともいえる。
開発部では「もうコイツがラスボスでよくね?」と言われていたとか。
関連動画
関連タグ
ヤマタノオロチ:曖昧さ回避