概要
歴史
利仁の子孫景通が加賀介となり加藤と名乗った、景通の孫景員と景廉親子は平安時代末期に源頼朝に仕え鎌倉幕府の御家人となった、安土桃山時代になって嘉明は豊臣秀吉に仕え賤ヶ岳の戦いや小牧・長久手の戦い、朝鮮出兵などに参加し伊予国松山に10万石の領地を得た、関ヶ原の戦いでは東軍側として戦い、戦後松山20万石に加増、後に陸奥国会津藩に転封された、子明成の代になって会津騒動が起き改易となったが子明友の時に石見国吉永に移り後に近江国水口藩に転封、その後下野国壬生藩に転封されたが最終的に水口藩に転封し明治維新まで続き華族令施行の際に子爵に叙爵。
一族の光泰は最初は斎藤氏に仕えたが後に嘉明と同様秀吉に仕え小田原攻め後に甲斐国24万石の領地を得たが、子貞泰の時に美濃国黒野4万石に減封された、関ヶ原の戦いで東軍側につき、戦後伯耆国米子に転封、後に伊予国大洲藩に転封され明治維新まで続き、貞泰の次男直泰は新谷藩主となり明治維新まで続き、華族令施行後に2家共に子爵に叙爵された。