生涯
明治16年(1883年)4月3日に新潟県で酒蔵の次男・輝次として生まれた。学業に励んだが、明治32年(1899年)に眼病を患い、進学を諦めた。明治34年(1901年)に上京し幸徳秋水や堺利彦たち平民社に関心を抱き、社会主義思想に傾倒していった。明治36年(1903年)に輝次郎と名を改め、地元新聞に自らの国家論や思想論を展開し、中でも国民と天皇の関係を論じた。
再び上京した北は弟のいる早稲田大学に入学し、独学で社会科学や思想を研究し、明治39年(1906年)に「国体論及び純正社会主義」を執筆し出版。独自の社会主義と天皇論を論じたため政府から危険思想と見なされて発禁処分となり、特高警察の監視対象となった。
失意の北だったが、妻となるすず子と出会い、中国革命運動家らと交流するようになり、明治44年(1911年)に革命家・宋教仁を支援するために上海へ渡り、辛亥革命にも協力するが、宋が暗殺され、大正2年(1916年)日本に帰国した。
大正9年(1919年)、再び中国にいた北は「一輝」と名乗っていたこの頃に『国家改造案原理大綱』(後に『日本改造法案大綱』に改題)を書き上げ帰国し、猶存社に入った。『日本改造法案大綱』は再び発禁処分を受けるが、急変的変革をもとめる皇道派の青年将校たちに強い影響を与えた。
大正15年(1926年)に皇太子裕仁親王の婚約者・長子女王の色盲遺伝疑惑が出ると婚約破棄を山縣有朋が主張する「宮中某重大事件」が起こる。この時北は反山縣派として山縣暗殺を仄めかす怪文書をばら撒いたと言われ、その容疑で捕まった。
そして、昭和11年(1936年)2月26日。皇道派青年将校によるクーデター「二・二六事件」が発生。事件は鎮圧され、北は官憲から事件首謀者の一人と見なされ逮捕。死刑判決を受け、昭和12年(1937年)8月19日に銃殺刑となった。享年54歳。
辞世の句は「若殿に兜取られて負け戦」。「若殿=天皇」「兜=軍隊」を意味し、軍隊を「天皇の軍隊」から「国民の軍隊」に変えることも主張した北にとって、軍隊を国民側に引き込めず、「天皇」に敗北した無念さを表している。
人物・思想
若い頃の眼病により右目を失い、右目には義眼を入れるようになり、「隻眼の魔王」の異名も持った。
法華経(日蓮宗)の熱烈な信仰者でもあり、日蓮の国主諫暁的性格の影響が指摘されるほか、時に神がかり的な発言もした。
「国体論及び純正社会主義」は大日本帝国憲法を読み解いて国体論から社会主義を論じ、明治憲法下の天皇の在り方を批判。「天皇の国家と国民」「君主制国家」ではなく「国民と国家の天皇」「公民国家」という大転換を主張した。
次なる『日本改造法案大綱』の中で北は真の民主主義国家の建設のためにクーデターの実行を主張。天皇の「国民の天皇」への確立、天皇と国民を隔てる弊害として華族制度や財閥・官僚の解体と撤廃、男子普通選挙、私有財産の制限、基本的人権、男女平等、農地改革、労働者権利、外地民族の市民権、言論の自由などの国家改造と新国家像を論じた。
北の国家像は皮肉にも後に第二次世界大戦で敗北した日本でGHQの戦後改革し実現した多くと重なる。「国民の天皇」はすなわち「象徴天皇制」と解釈もできる。財閥や小作人制度が廃止され、普通選挙・人権・男女平等・言論の自由なども実現された。
北の思想の立ち位置は独特である。社会主義的であるとともに自由主義的でもあり、右翼的であるとともに左翼的な特徴も色濃く、民主主義的であるとともに権威主義的であり、互いに矛盾するかのように見える様々な面の特徴が北の掲げる主張に見える。
思想的にはムッソリーニのファシズムとの類似が指摘され、また一応「国家社会主義」を標榜していたため、広義のファシズムであるとみられることが多いが、その思想の骨子は「国体論及び純正社会主義」ですでに明らかにされており、ムッソリーニがファシズムを提唱するよりかなり早い。
フィクション
戦前日本で異様な存在感を放つ北は当時を題材にした作品でたまに登場し、主人公に関わったり敵対したりする。
荒俣宏の小説『帝都物語』でははっきりと二・二六事件の首謀者として描かれ、自ら加持祈祷で青年将校達のクーデターを成功させようとする。
手塚治虫の漫画『一輝まんだら』では主人公格として登場し、タイトルにもされている。19世紀末の中国で義和団の乱に巻き込まれた少女・姫三娘は日本に渡り、そこで情熱的な青年・北輝次郎と出会う。本作は二・二六事件まで描くはずだったが、第一部完で終わっている。