概要
1986年4月から放送されている。最初は19:00~20:54の放送だった。後に放送時間を30分延長して18:30からのスタートになり、さらに今度は終了時間を1時間早めて短縮し現在に至っている。ときどき20時台の番組を休止して2時間半の放送になる。
2000年代後半までは共通のテーマで複数の場所を取材していた。出演者は完全に旬を過ぎたタレントやそもそもブレイクしていないタレントが多かった。事前に決められた場所を決められた段取りで進行していくのが通常であったが、2007年に同枠でローカル路線バス乗り継ぎの旅がスタートしてからこのスタイルが変わっていった。事前に決まっているのは出演者と大まかな流れだけ。あとはぶっつけ本番で失敗してもそのまま放送するというスタイルが徐々に定着していった。出演者もそこそこ知名度がある人が出るようになった。たまにMCクラスの人まで出ることもある。
放送時間が短縮した際にリニューアルされ内藤剛志をMCに据えて「ナイトウ旅行社」という企画がレギュラーでスタートした。しかし旅行社は約半年で倒産しもとのスタイルに戻った。
隅田川花火大会中継は毎年この時間帯で放送されているが、土曜スペシャル枠には含まれないことになっているらしく公式サイトに記載がない。
ネット状況
ローカル枠なので系列各局で放送されているわけではない。テレビ東京系列局でも、同時ネットで放送しているのはテレビせとうちのみ、しかも2018年4月から2020年3月までは不定期番組として放送されていた。
テレビ北海道、テレビ愛知、テレビ大阪ではテレビ東京と同じ時間帯においてたまに放送している(しかもその時間帯では「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」を放送したり自社製作番組を放送したりとかなりカオスな状態だったりする。ただしテレビ愛知では2016年4月から2022年9月までは原則同時ネット放送を実施している)。
TVQ九州放送は2006年10月以降祝日午後などにてごくたまに放送されている程度だが、2020年4月から5月初旬にかけての時期には、土曜11:30~13:00(または14:00)にほぼ定期的に放送されていた。
その一方で、独立局の岐阜放送、テレビ和歌山、奈良テレビ、びわ湖放送でも同時ネットで放送してはいるものの、これらもプロ野球シーズンを中心に放送しない時がある。さらに言えば、企画によってはテレビ東京系列局や先の独立局4局以外のテレビ局(例えば青森朝日放送、北陸放送、山口放送、高知放送、サガテレビ、BSテレビ東京)でもたまに放送することがある。
主な企画
- 千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅
- 中山秀征の路線バス旅
- 鉄道沿線ひたすら歩き旅
- 大久保・川村の温泉タオル集め旅
- あさこ・梨乃の節約旅
- ぺこぱのローカル鉄道寄り道旅
- かまいたちの名所先取り旅
- いい旅夢気分スペシャル
- 長野クンさかなクン港はしご旅
- ザキヤマの街道歩き旅
過去の主な企画
- トラック乗り継ぎの旅
トラックをヒッチハイクしながらリレー形式でゴールを目指す。トラックにしか乗れず、チェックポイントでは必ず乗り換えなければならない。前に乗ったトラックと積荷がかぶっていると乗れない。積荷のない空のトラックに乗れるのは全行程で一回だけ。海外版や対決企画も放送されている。何度か日曜ビッグバラエティ枠で放送されたこともある。
- 高速バス乗り継ぎの旅
- 道の駅駅伝