概要
正確には城之内自身の必殺技ではなく所謂『俺が考えたモンスターの技名』である。
由来
その技名は原作漫画のバトルシティ編にて登場した。
城之内はバトルシティ本戦の準決勝にて、仲間の孔雀舞を罰ゲームで昏睡状態に陥らせた張本人にしてバトルシティ編のラスボスである闇マリクとデュエルを行う……
そして城之内は闇マリクの戦略で自分のモンスターを生贄にされ、溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムを自分の場に特殊召喚されてしまうのだが、城之内は確実に直接攻撃が通るか怪しいものの『ラヴァ・ゴーレムでの直接攻撃に成功すれば自分の勝利が決定する』ということで、攻撃することを決断をする。
それに闇マリクは自分の伏せカードについて教えると同時に「ちなみに俺のペット(当然ながらラヴァ・ゴーレムのこと)の技名は『ゴーレム・ボルケーノ』だ! 高らかに攻撃宣言しなぁ!」と挑発するのだが、城之内は「ケッ……技の名前は俺が決める!」と考えたため、ラヴァ・ゴーレムでの攻撃宣言で叫んだ技名は闇マリクが教えた『ゴーレム・ボルケーノ』ではなく……
「城之内ファイヤー!」
だったのである。
そのデュエルを観戦していた本田もその技名のセンスのなさに内心ドン引きするも「い……いいぞぉ! いけぇ!」と場を盛り上げるのだが、結局その攻撃は闇マリクの伏せカードによって無力化されるのだった……
補足
ちなみに遊戯王の外伝作品である『遊戯王R』においても、城之内はバンデット・キースとデュエルした際に、自分のカードの効果でキースから奪って召喚した『デモニック・モーター・Ω』でキースの『邪神イレイザー』に攻撃する際に『城之内クラッシャー』という技名で攻撃を仕掛けている。(ただし、デモニック・モーター・Ωの本来の技名については不明である。)
関連タグ
遊戯王
城之内克也:発案者
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム:自分の攻撃の技名が『城之内ファイヤー』になってしまったモンスター。