概要
罰ゲームとは、ゲームやギャンブルなど勝負事で負けてしまったプレイヤーにさせる行為で、だいたいが「恥ずかしいアクション・ポーズ」「ちょっとつらい行為」である。
VOCALOID作品についてはこちらとこちらをクリックしてください。
遊戯王での罰ゲームは、悪人を裁くための決め技的なものとなっている。
最初に注意事項
罰ゲームはあくまで場を楽しく盛り上げるために行うものである。名誉棄損や猥褻物陳列罪といった犯罪につながる行為や、病院沙汰になってしまう行為は断じてやってはいけない。
代表的なパターン
酒を大量に飲ませたり、そのままでは飲み食いするのが憚られるような食べ物や飲み物を食べさせたりする。
青汁や酢をストレートで飲ませたり、ゲテモノ系食品(ゴキブリ・ハチの子・ザザムシなどの昆虫系や、チョコレートやマーマレードの入った巻き寿司のように味のバランスが破滅的なものなど)を食べさせる事が多い。
酒を飲ませる罰ゲームは奈良・平安時代から既に行われていたらしい。現在でもイッキ飲みなどは行われるが、急性アルコール中毒で死者を含む中毒者が毎年出ているので、相手が酒に強いかどうか確認したうえでさせるかどうか判断すること!(ってか強くてもイッキはさせてはいけない)
あと定番としてはドクターペッパーを未経験の人間に飲ませる(特に関西人に)とか。
- 一発芸をさせる
歌を歌う罰ゲームは、不快さも危険性もないため、子供たちのサークルで行われる罰ゲームではよく行われる。
- 脱ぐ
宴会芸などではパンツ一枚までにとどめておくこともあるが、全裸になって前後を隠して踊るなんてのもある。しかも喜んで脱ぐ人がときどきいるのが困りもの(いや目の正月?)。
- コスプレ
- 痛い系
また、TV番組のバラエティ番組などでこれをやると、(度が過ぎる場合)視聴者から多大なクレームが送られ、最悪そのコーナーが終了してしまうことがある(しりとり侍がその例)。
特にダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』では「笑ってはいけないシリーズ」など罰ゲーム自体が大型企画の特番にまで昇華しており、笑ったらケツバット、ゲームに負けたらタイキックやビンタを受けるなど痛い系の罰ゲームで溢れている。
- 塗る・掛ける系
- おごる
(支払い能力に合わない高価なものではやらないこと。)
『誰が支払いをするか』という取り決めを行うものなので(金品のやり取りではない)、賭博罪にはあたらない。
- ご褒美没収
- 描く
- 歌う
- 後片付け
- ガチャを回す
比喩表現
上記のプレイとしての罰ゲームが転じて、
……といったものに対する皮肉としても用いられる。