曖昧さ回避
同名キャラクターについては → ビンタ(どうぶつの森)
概要
平手で相手の頬を引っ叩く行為のこと。
漫画やアニメでのビンタシーンでは手形が付くのがお約束である。
握り拳で殴るイメージの強い男性よりも女性が使うイメージのほうが高い。
親が子の頬を叩くのはかつては躾の一環とされていたが、現在は体罰と見做される上に子どもがグレる可能性の方が高いのでやらない方が良い。
肉体的ダメージ
非力な女性が用いるというイメージが強いため、拳で殴るよりは控えめな印象はあるが、相手の身体に物理的にショックを与えるという意味ではまごうことなき暴力行為の一種である。
何より、何も考えずに力任せにやると相手の鼓膜を損傷させてしまう可能性があるので決して推奨できる行動ではない(ビンタする前に「歯を食いしばれ!」と言われることもあるが、これは歯を食いしばることでビンタの衝撃に備えさせるため)。
精神的ダメージ
ビンタは純粋な打撃攻撃としてよりも、相手に屈辱を与えるという意味合いの方が強いため、後先考えずにビンタをかますと、相手からの怒りを買う可能性が高い。特に、お国柄によっては国辱的な行為とみなされうるので注意が必要である。
また、 「いくら相手に非があるとは言え、人を殴打するなんて最低だ」「いじめと同じ」などの批判も少なくなく、最悪の場合は暴行罪や傷害罪で逮捕される事もある(仮にビンタで相手に怪我を負わせてしまった場合は後者になる)。
やるほうはやるほうで掌に痛みが残り、やられた方は肉体的ダメージ以上に精神的な方ににくる攻撃でもある。
語源
そもそも「ビンタ」は鹿児島弁で「頭」を意味する言葉であり、外来語ではない。因みに英語で言う時は“slap”である。
メディア内でのビンタ
メディア作品などでは、女性が男性に対して怒りをぶつけるシチュエーションなどでよく用いられる。(→痴話喧嘩)
男性が女性に、男性が男性にのパターンは、親が子の頬を叩く場合が多い。
また、錯乱状態の相手を鎮めたり、発狂した相手を正気に戻す手段として用いられる場合もある。雪山で遭難する等のシチュエーションだと、「寝たら死ぬぞ!」と失神寸前の相手を起こす手段として用いられる事もしばしば。
昭和のアニメやドラマでは感動的なシーンに使われたりもしていたが、平成半ばに体罰が社会問題となったため、現在のアニメやドラマでは扱いが慎重になっている。
ドラマの場合は力が入り過ぎて役者の顔に怪我をさせてしまう恐れもあるために細心の注意が必要であるし、NGで取り直しをするのも負担が大きい。
闘魂注入
元プロレスラーのアントニオ猪木氏の闘魂注入法としても知られる。
種類
往復ビンタ
両頬を連続で叩くビンタ。
復路は手を返すか、手の甲で叩く。
両手で順番にたたくこともある。
サンドイッチビンタ
両手で両頬を挟むビンタ。
顔を動かして力を逃がすことができないため、普通のビンタよりも痛みを与えられる。
しげるビンタ
他にも有名なビンタとして漫画家の水木しげるの描く、「ビビビビビン」(と叩くビンタ)等がある。
派生
手以外のもので叩くビンタ。
乳ビンタ
女性の胸で頬を叩くビンタ。
胸が大きい人ほど威力が増す。
普通の生活ではまずなく、プレイの一環で行われる。
貧乳の女性に対しては精神的なダメージを与えることもできる。
札束ビンタ
札束で頬をたたくビンタ。
余程の量ではない限り物理的な威力は期待できないが、精神的なダメージを与えたり、金の力で相手を従わせることができる。
関連タグ
否定的意見
タブー 禁忌 暴力
犯罪 おいやめろ 禁止 我々の業界でも拷問です
肯定的意見
色々なビンタ
羽ビンタ おうふくビンタ めざましビンタ
蝶野ビンタ ウィル・スミスビンタ